こんにちは。美優です。
冬になると、大根が食べたくなりませんか?
大根の旬の時期といえば冬!
今回は、冬に旬を迎える大根の、栄養素や効能などについてお伝えします。
美味しい大根の見分け方もご紹介しますよ。
冬になると旬の大根が食べたくなる!
今日は大根のお話です。大根といえば、日本では古くから馴染みのある野菜ですよね。
少しずつ寒くなって、冬になるとともに旬を迎えます。
旬を迎えた大根は、いつもよりも栄養価もアップして私たちの身体にパワーを与えてくれます。
栄養とともに美味しさもアップするので、冬になると自然に大根が食べたくなります。
夏大根は辛みがつよくてあまり美味しいとは言えませんが、冬大根はどんなお料理にしても美味しくいただくことができます。
おでんなどの煮物にしても良し、お鍋の時には大根おろしにしても良し、という風に大活躍してくれます。
そんな大根について、美味しさだけでなく栄養素や効能についても知っておきたいですね。
大根の栄養素は?
大根に含まれる主な栄養素は次のようなものです。
- ジアスターゼ
- アリルイソチオシアネート
- 食物繊維
- β-カロテン
- ビタミンC
ざっと挙げだけでも、たくさんの栄養素が含まれていますよね。
ちなみに、消化酵素であるジアスターゼは皮に近い部分に多く含まれています。
また、ビタミンAやβ-カロテンは、葉の部分だけに含まれている栄養素です。
大根に期待できる効能とは?
次に、大根を食べることによって期待できる効能を挙げてみました。
- ジアスターゼによる、胃もたれや胸やけなどの予防・緩和効果
- 喉の炎症の抑制効果や、咳止め効果
- アリルイソチオシアネートによる殺菌効果
- 食物繊維と消化酵素による、便秘解消効果とダイエット効果
- ビタミンA・Cや、βーカロテンによる美肌効果
これらの効能は、あくまでも一般的にいわれている効能です。
誰にでも、必ず効果が現れるとは限りません。
ただ、咳止め効果などのように、昔から民間療法で用いられているものもあります。ですので、期待できそうですね。
ただし、消化酵素であるジアスターゼの効果は生の状態で期待できるものです。
ジアスターゼの効果を得るためには、大根おろしで食べるのがおすすめです。
大根はまるごと使い切るのがおすすめ
そして、部分によって含まれている栄養素が違います。
大根は、もちろん1本まるごと購入して、全部使い切りましょう。
今回購入した大根は、残念ながら葉っぱの部分がカットされていました。
最近、スーパーではこういう形で売られていることが多いですね。なぜなのでしょうか?
ビタミンAやβ-カロテンは葉っぱの部分に含まれているので、葉っぱも全部残してほしいものです。
美味しい大根の見分け方
では、最後に、美味しい大根の見分け方をご紹介します。
美味しい大根を見分けるには、次のような点をしっかりとチェックして下さいね。
- 全体的にずっしりと太めのもの
- 先が尖っていない丸いもの
- 側面の点々が、真っ直ぐに並んでいるもの
これらの点が満たされていれば、その大根はきっと美味しいです。
大根は寒さに耐えるために糖分を蓄えようとします。そのため、太く育ったものの方が美味しくなります。
そして、先まで丸みを帯びているものが成熟の証です。また、側面の点々は真っ直ぐに並んでいるの方が余分な辛みがなく、美味しい大根です。
私はいつも、この3つを基準に選ぶようにしています。
まとめ
今回は、冬に旬を迎える大根の、栄養素や効能などについてお伝えしました。
美味しい大根の見分け方も、ぜひ、参考にして下さいね。