フェリシモのおうちレッスン、ミニツク の「リラックス美バレエレッスン」をやってみました!
「自宅でバレエが身につく!?」
ミニツクに「リラックス美バレエレッスン」があると知って、素早く反応した私^^
今回は、フェリシモのおうちレッスン、ミニツクの「リラックス美バレエレッスン」について口コミします!
私が実際にやってみた様子や内容などをご紹介しますね♪
果たして、アラフィフの私にも身につくのでしょうか。
自宅でバレエをやってみたいというあなたは、ぜひ参考にして下さいね。
目次
フェリシモのミニツクとは?

フェリシモの ミニツク とは、ユニークな趣味やワザ、習慣がおうちで身につくレッスン講座です。
ミニツクのコンセプトは、「やってみたかった、あんなこと・こんなことが ”楽しく身につく”」。
ですので、「これならできる」と思えるレッスンプログラムがいっぱいありますよ♪
例えば、お家で簡単にカップを作ったり、カードを引いてヨガのポーズを行ったり…。
ミニツクのたくさんのレッスンプログラムの中から、今回私がやってみたのは「リラックス美バレエレッスン」です。
なぜ私が「リラックス美バレエレッスン」を選んだのかというと…。
私が「リラックス美バレエレッスン」を選んだ理由
子供の頃からバレエに憧れていた私。
いろいろな習い事をしていたのですが、なぜかバレエを習う機会がありませんでした。
でも、私にとってバレエは憧れの世界。バレリーナがクルクル回るオルゴールを、両親に買ってもらうほど。
いつかバレエを習いたいと思いつつ、大人になりました。
大人になると、バレエ教室に通う勇気ってなかなか持てないですよね。
「身体も硬いし、アラフィフだし…。バレエ教室に通うのは恥ずかしいな。」
そんな時に、ミニツクに「リラックス美バレエレッスン」があると知ったのです!
「これならできる!」
と思ったのが、私が「リラックス美バレエレッスン」を選んだ理由です。
では私が選んだ、ミニツクの「リラックス美バレエレッスン」をご紹介しますね。
ミニツクの「リラックス美バレエレッスン」

ミニツクの「リラックス美バレエレッスン」は、全部で6回のプログラム。
おうちで憧れのバレエを身につけるためのレッスンです。
1月に1回、異なるプログラム内容に合わせて、おうちにレッスンDVDとレッスンブックが届きます。
憧れのバレエを身につけるといっても、厳しいものではありませんよ。
あくまでもゆる~く、自分のペースで行うことができる「ゆる活」です。
「ゆる活」で少しずつ自分を高めることができれば良いですよね♪
「ゆる活」だけど「美芯(びじん)」スタイルを目指す!
実際のエクササイズでは、バレエを踊るようにゆったりとからだを動かします。
そして、「からだの芯」が真っすぐ通った、しなやかで美しい「美芯(びじん)」スタイルを目指す!というものです。
エクササイズを続けていく中で、芯から、しなやかな身体になれるなんて♪
しかも、「ゆる活」だけど「美芯(びじん)」スタイルを目指す!というハッキリとした目標が持てるのも嬉しいです。
では、「美芯(びじん)」スタイルを目指すための、「リラックス美バレエレッスン」の6回のプログラムを見てみましょう。
「リラックス美バレエレッスン」の6回のプログラム
「リラックス美バレエレッスン」の6回のプログラムは次の通りです。
- 1ヶ月目:まっすぐしなやかな美脚づくり
- 2ヶ月目:ひきしまった美尻ラインづくり
- 3ヶ月目:やわらかな美腹づくり
- 4ヶ月目:張りのある美胸づくり
- 5ヶ月目:おだやかで美しい顔づくり
- 6ヶ月目:芯の通った美芯づくり
1ヶ月目~6ヶ月目まで、それぞれのプログラム内容に合わせて、月に1回、レッスンDVDが1枚とレッスンブックが1冊届きます。
20分程度のDVDを見ながら行う、とっても簡単なレッスンです。
レッスンブックを見ると、動きについての意味や効果などがよくわかりますよ!
DVDをセットしたら、「リラックス美バレエレッスン」にチャレンジです!
ミニツクの「リラックス美バレエレッスン」にチャレンジ!
ミニツクの「リラックス美バレエレッスン」にチャレンジ!
1ヶ月目は、「Lesson 1 美しい脚をつくる」というプログラムです。
レッスンは毎回3ステップで

レッスンは、毎回、次の3ステップで行います。
- 知る「基本姿勢」:重心のかけ方や、正しい身体の位置で基本姿勢を学びます
- ほぐす「ストレッチ」:エクササイズの前に、凝り固まった身体をほぐします
- 鍛える「エクササイズ」:「美芯(びじん)」スタイルに欠かせないインナーマッスルを鍛えます
「Lesson 1 美しい脚をつくる」というプログラムに沿った、3ステップのレッスンをご紹介します。
1:知る「基本姿勢」
「Lesson 1 美しい脚をつくる」では、立つ・座るの「基本姿勢」を学びます。
今まで自分では正しい姿勢で立っていたつもりだったのですが、いざチャレンジしてみると驚きと発見がありました。
特に、レッスンで学んだ姿勢を保つだけで、全体的にスッとした印象になったのには驚きです!
2:ほぐす「ストレッチ」
「Lesson 1 美しい脚をつくる」では、椅子に座って、次の3つのストレッチを行います。
- 股関節の可動域を広げるストレッチ
- 足のアウターマッスルをほぐすストレッチ
- 足関節をほぐすストレッチ
最初は、なかなかDVDのお手本のようにはできませんでした。
普段、いかに偏った筋肉の使い方をしているのか、よくわかります。
でも、普段使っていない筋肉をほぐしたり伸ばしたりするので、とっても気持ち良く行うことができるストレッチです。
そして、レッスンを続けるうちに、だんだん股関節が柔らかくなっていきます。
すると、ますます気持ちよくストレッチを行うことができますよ♪
3:鍛える「エクササイズ」
「Lesson 1 美しい脚をつくる」では、次の2つの「エクササイズ」を行います。
- 脚のインナーマッスルを鍛えるエクササイズ
- バーレッスン・プリエ
脚のインナーマッスルを鍛えるエクササイズは、想像以上に効きます。
慣れていない姿勢なので、初めは足がつりそうになりました^^
バーレッスンは、椅子の背もたれをバーに見立ててプリエを行います。
プリエという言葉だけで、「初心者でも大丈夫?」と思いますよね。
でも、DVDのお手本には前から見た様子だけでなく、横と後ろから見た様子もあります。
とってもわかりやすいので、すんなりとプリエを行うことができますよ。
そして、最後にクラシックの曲に合わせてバレエを踊ります。
最後はクラシックの曲に合わせて
「Lesson 1 美しい脚をつくる」では、「くるみ割り人形の第1幕・行進曲」のクラシックの曲に合わせてバレエを踊ります。
3ステップのレッスンで行ったポーズを取り入れた短いバレエです。
レッスンの復習ができて、バレリーナの気分に浸る楽しいひととき♪
私もバレリーナになった気分でバレエを踊りました。
自宅でできるので、人目も気にせずにバレエの世界を楽しむことができますよ。
次に、私が「リラックス美バレエレッスン」を続けていく中で変わったことをご紹介します。
ミニツクの「リラックス美バレエレッスン」で変わったこと
私が「リラックス美バレエレッスン」を続けていく中で変わったこと。
それは、美しい姿勢を保つための高い意識が身についたことです。
美しい姿勢の女性って素敵ですよね。
私自身も普段からできるだけ良い姿勢を保つように心掛けています。
そんな私が「リラックス美バレエレッスン」を続けていく中で、良い姿勢からさらに美しい姿勢へと意識が高まりました。
憧れのバレエの世界に触れることが良かったのかもしれません。
ところで、おうちレッスンというと、どうしても途中でサボったりしてしまいませんか?
でも、「リラックス美バレエレッスン」は、楽しく続けられます。
なぜ「リラックス美バレエレッスン」を楽しく続けられるのか、3つのポイントをご紹介しますね。
「リラックス美バレエレッスン」・楽しく続けられる3つのポイント

「リラックス美バレエレッスン」を楽しく続けられるポイントは、次の3つです。
- レッスンDVDとレッスンブックがわかりやすい
- とっても楽しい
- 好きなタイミングでレッスンができる
順番に見ていきましょう。
1:レッスンDVDとレッスンブックがわかりやすい
「リラックス美バレエレッスン」を楽しく続けられる1つめのポイントは、レッスンDVDとレッスンブックがわかりやすいことです。
1月に1回届くレッスンDVDとレッスンブックは、プロのバレエダンサーさんと柔道整復師さんによる監修で作られています。
バレエダンサーの瀬戸口高史さんと川原奈央さん、柔道整復師の城間敬悟さんです。
ですので、DVDを見るだけでも、すぐに動きがわかりますよ。
レッスンブックを見ると、さらに、それぞれの動きの詳しい解説やポイントがわかります。
バレエの経験がない初心者にもわかりやすい内容で、しっかりとインナーマッスルを鍛えることができるのです。
そして、川原奈央さんの美しさにウットリ^^
2:とっても楽しい
「リラックス美バレエレッスン」を楽しく続けられる2つめのポイントは、とっても楽しいことです。
レッスンブックには、くるみ割り人形のストーリーの紹介や、バレエの振り付けの意味なども記載されています。
そして、音楽に合わせてゆったりと動くので、リラックスしながら楽しめます。
私は楽しさと気持ち良さを実感しました!
「リラックス美バレエレッスン」は、バレエの世界観 をたっぷりと味わうことができるので、楽しく続けられます。
上の写真のイラストは、レッスンガイドの美芯(びじん)ちゃんです。
美芯(びじん)ちゃんが、レッスンDVDとレッスンブックに登場して、ポイントを教えてくれるのも楽しいですよ^^
3:好きなタイミングでレッスンができる
「リラックス美バレエレッスン」を楽しく続けられる3つめのポイントは、好きなタイミングでレッスンができることです。
私は毎日、1日の締めくくりにレッスンを行いました。
忙しい毎日を送っていると、なかなか時間がなくて困りますよね。
そこで、私は、1日の締めくくりに運動を行ってリラックスをすることに。
レッスンの後にお風呂に入れば、さらにリラックスすることができます。
そして、そのままベッドに入るのです。
心も身体も心地の良い状態で、ぐっすりと眠ることができました。
おうちレッスンなので、いつでも好きなタイミングでレッスンができるのは良いですよ。
ミニツクの「リラックス美バレエレッスン」は6回予約プログラム
ミニツクの「リラックス美バレエレッスン」は6回予約プログラムが基本です。
回数予約なので、1回申し込みをすると、その後は毎月1回自動的に届きます。
6回予約プログラムのため、途中でキャンセルやストップはできません。
個人的には、DVDとレッスンブックがあればずっと続けることができるのでお得だと思いました。
ちなみに、バレリーナがクルクル回るオルゴールは、今でも大切に持っています。
バレリーナがクルクル回るオルゴール

水森亜土さんの可愛いイラスト入りの、亜土ちゃんのオルゴール。
ぜひぜひ動画で見て下さい!
もともとはチュチュを履いていたバレリーナなのですが、今はチュチュがありません。早く履かせてあげないと^^
昭和な感じもお気に入りです。
先程、「リラックス美バレエレッスン」では、レッスンの最後にクラシックの曲に合わせてバレエを踊ることをお伝えしました。
オルゴールの曲「白鳥の湖」は、レッスン5とレッスン6で登場しますよ。
子供の頃、このバレリーナがクルクル回る様子をずっと見ているほど、私はバレエに憧れていたのです。
ですので、「リラックス美バレエレッスン」は私にはピッタリのレッスンプログラムでした♪
まとめ

今回は、フェリシモのおうちレッスン、ミニツク の「リラックス美バレエレッスン」について口コミしました!
フェリシモのミニツクで、アラフィフの私にも、美しい姿勢を保つための高い意識が身につきました!
「リラックス美バレエレッスン」なら、私のように全くの初心者でもバレリーナ気分が味わえます。
とっても楽しかったです♪