2021年のお彼岸がいつなのかご存知ですか?
お彼岸は、春と秋、年に2回ありますので、春のお彼岸はもうすぐですね。
今回は、2021年のお彼岸はいつなのか?
そして、そもそもお彼岸とはどういうものなのか?などについてお伝えします。
事前に準備するものについても確認しておきましょう。
目次
2021年のお彼岸はいつ?
2021年のお彼岸はいつなのか、春と秋、それぞれの日にちを見てみましょう。
2021年の春のお彼岸
2021年の春のお彼岸は次のようになっています。
- 彼岸入り 3月17日(水)
- 彼岸の中日 3月20日(土) ※春分の日
- 彼岸明け 3月23日(火)
ですので、2021年の春のお彼岸は、3月17日(水)~3月23日(火)です。
2021年の秋のお彼岸
では、2021年の秋のお彼岸はどうでしょうか。
- 彼岸入り 9月20日(月)
- 彼岸の中日 9月23日(木) ※秋分の日
- 彼岸明け 9月26日(日)
となっていますので、2021年の秋のお彼岸は、9月20日(月)~9月26(日)です。
では次に、お彼岸とはそもそもどういうものなのか、について見ていきましょう。
お彼岸とは?
お彼岸とは、どういうものかを知る前に、まず、仏教の考え方による、彼岸(ひがん)と此岸(しがん)について知っておきましょう。
彼岸(ひがん)と此岸(しがん)について
彼岸(ひがん)と此岸(しがん)について、簡単にまとめると次のようになります。
彼岸(ひがん)とは
彼岸(ひがん)とは、ご先祖様がいる世界のことであり、悟りの世界とされています。
此岸(しがん)とは
此岸(しがん)とは、私たちがいる世界のことであり、迷いと煩悩の世界とされています。
このように、ご先祖様がいる世界と、私たちがいる世界とは、全くの別物であることがわかります。
では、お彼岸とはどういうものなのでしょうか。
お彼岸とは
お彼岸とは、此岸(しがん)にいる者が、修行をすることで、彼岸(ひがん)の境地へ達することができるといわれている期間です。
この修行とは、サンスクリット語からきている「六波羅蜜」のことを指します。
彼岸の中日にあたる春分の日と秋分の日は、太陽が真東から上がり、真西へ沈む日です。
この日は、此岸(しがん)と彼岸(ひがん)のつながりが強く感じられるということから、ご先祖様を供養するようになりました。
お彼岸の期間に、ご先祖を供養することで、極楽浄土へつながると考えられてきたのです。
こんな風に、お彼岸の意味を知ると、今までよりも感慨深いものがありますね。
では次に、お彼岸に準備をするものについて、ご紹介します。
お彼岸に準備するものは?
お彼岸に準備をするものは、次の3つです。
- お彼岸を迎えるためのお仏壇の掃除
- お墓参りの準備
- お供え物の準備
1つめは、お彼岸を迎えるためのお仏壇の掃除です。
お彼岸の前に、お仏壇の掃除をしましょう。これは、お彼岸を迎えるための心の準備ともいえます。お仏壇とともに、仏具も綺麗に拭いておいて下さいね。
2つめは、お墓参りの準備です。
お墓参りに行くために、持ち物や服装の準備をしましょう。お墓に持っていくための、生花やお線香などを用意したり、服装も決めておくと良いですね。
3つめは、お供え物の準備です。
お供え物は、お墓参りに行くときに持っていくものと、仏壇にお供えするお菓子や果物、精進料理の準備などをしておきましょう。
参考:メモリアルアートの大野屋・知っているようで意外と知らない お彼岸の常識
こぼれ話
ちなみに、お供え物といえば、あんこを包んだお餅を供えることも多いですよね。
あんこを包んだお餅の呼び方が、春と秋で違うのをご存知ですか?
- 春のお彼岸でお供えするお餅は「ぼたもち」
- 秋のお彼岸でお供えするお餅は「おはぎ」
と呼ぶんですよ。その語源は、それぞれ次の通りです。
- 春に咲くボタンの花から「牡丹餅(ぼたんもち)」と呼ばれた
- 秋に咲く萩の花から「萩の餅(はぎのもち)」呼ばれた
面白いですね。
違いは、「季節の花にちなんだ名前を付けたから」ということですね。
ですので、
- 春のお彼岸でお供えするなら、「ぼたもち」をお供えするのが正しい
- 秋のお彼岸でお供えするなら、「おはぎ」をお供えするのが正しい
となります。
間違えないようにしたいものです。
まとめ
今回は、お彼岸・2020年はいつなのか?そして、そもそもお彼岸とはどういうものなのか?などについてお伝えしました。
お彼岸とはどういうものなのか、わかっていただけたでしょうか。
2020年のお彼岸を迎えるにあたって、今から準備を整えておきましょう。
そして、お墓参りでは、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えて下さいね。
あわせて読みたい記事