こんにちは。美優です。
キムチは種類がいろいろあって、美味しいですよね。
発酵食品なので、栄養や効果もたくさん期待できる優れた食品です。
ニンニクたっぷりのキムチは、次の日のことを考えると、食べることができない日もあります。
でも、連休前なら、気にせずに食べられるのでよく食べます。あなたはどうですか?
今回は、キムチの種類や栄養・効果などについてお伝えします。
目次
キムチは発酵食品の代表的存在
キムチといえば、ぬか漬けと同様に発酵食品の代表的な存在ですね。
キムチはご飯にピッタリ!
ですので、そのまま食べるのが一番美味しいです^^
でも、さまざまなお料理に応用することもできます。
では、キムチにはどのような種類があるのでしょうか。
キムチの種類について
ひとくちにキムチといっても、その種類はいろいろです。いくつか、種類を挙げてみました。
- 白菜キムチ
- 大根キムチ
- きゅうりキムチ
- ねぎキムチ
- 山芋キムチ
- レンコンとごぼうのキムチ
一般的によく知られているのは「白菜キムチ」やカクテキといわれる「大根キムチ」、「きゅうりキムチ」などではないでしょうか。
でも、キムチには、まだまだ数えきれないほどの種類がありますよ。
個人的には「大根キムチ」や「山芋キムチ」が好きです。
今回は、「山芋キムチ」と「レンコンとごぼうのキムチ」をご紹介しますね。
山芋キムチ

「山芋キムチ」は、とっても美味しいです!
キムチなので漬け込んでいるのに、山芋独特のシャキシャキとした食感はしっかりと残っています。
アップでみると、山芋感がわかりますよね^^

白菜キムチや大根キムチに比べると、辛さはあまり強くありません。
キムチが苦手なあなたにも食べやすい味ですよ。
次に、レンコンとごぼうのキムチを見てみましょう。
レンコンとごぼうのキムチ

レンコンとごぼうのキムチは、山芋キムチと同様に、あまり辛くありません。
個人的には、レンコンとごぼうなので、何となく根菜らしいホッコリ感がある味を感じます。
アップでの見た目は辛そうですよね。

キムチらしい味が好きなあなたは、ぜひ白菜キムチや大根キムチでがっつりとキムチを味わって下さいね^^
あなたの好みは何キムチですか?
では次に、キムチの栄養と効果について見ていきましょう。
キムチの主な栄養と効果とは?
キムチの主な栄養と期待できる効果には次のようなものがあります。
- カプサイシンによる身体の代謝アップ効果
- ビタミンB群による疲労回復効果
- 植物性乳酸菌による整腸作用
- β-カロテンによる美肌効果
- ショウガオールによる冷え性の改善効果
これらの効果の中でも、植物性乳酸菌による整腸作用は、体質的に動物性乳酸菌が合わないという方にもおすすめです。
私の場合も、ヨーグルトなどの動物性乳酸菌が身体に合いません。
ですので、ぬか漬けやキムチなどの植物性乳酸菌は、健康維持のために欠かせない食品です。
ヨーグルトを食べても便秘解消ができない、身体が冷えるという場合、一度植物性乳酸菌を試してみるのも良いですよ。
植物性乳酸菌を摂ることで、冷えが改善されるかもしれません。
実際に、私が体験しています^^
でも、キムチを食べる時には注意点もあります。
続いて、キムチを食べる時の注意点を見てみましょう。
キムチを食べる時の2つの注意点
キムチは身体に良い効果が期待できる優秀な食品です。
でも、食べる時には、次のような2つの注意点が2つあります。
- 塩分制限をしている方は、摂取量に注意をする
- 胃腸が弱い方は、摂取量に注意
1:塩分制限をしている方は、摂取量に注意をする
1つめの注意点は、「塩分制限をしている方は、摂取量に注意をする」ということです。
キムチは塩分が高いので、高血圧になる危険性があります。
塩分制限をしている方は、摂取量に注意をして下さいね。
2:胃腸が弱い方は、摂取量に注意
2つめの注意点は、「胃腸が弱い方は、摂取量に注意をする」ということです。
キムチは、香辛料による刺激が強いので、胃腸が荒れる危険性があるので注意して下さい。
胃腸が弱い方は、摂取量に注意をして下さいね。
いずれにしても、キムチは美味しいからといって食べ過ぎないように注意することが大切です。
健康的な食事を基本に、箸休め程度にキムチを食べるのが良いかもしれませんね。
ところで、キムチは時々酸っぱくなることがあります。
酸っぱくなったキムチはどうすれば良いのかわからず困ることがありませんか?
酸っぱくなったキムチはどうすればいい?
食べ切れずに残ったキムチは、日にちが経つにつれて、どんどん酸っぱくなっていきます。
酸っぱくなったキムチを、どうすれば良いのかわからず困ったことはありませんか?
そういう時は、キムチを料理に使いましょう。
例えば、キムチピラフにしたり、チゲ鍋にしたり、加熱することで美味しくいただけるようになります。
むしろ、少しぐらい熟成が進んだキムチの方が、キムチピラフやチゲ鍋には向いている気がします。
キムチピラフやチゲ鍋になら、キムチを汁ごと使うことができます。
すると、栄養を逃すことなくまるごと活用できるので良いですよね。
どちらのメニューも、ごま油を効かせると美味しく作ることができますよ。ぜひ試してみて下さいね。
キムチで代謝をアップして綺麗に!
今回は、キムチの種類や栄養・効果などについてお伝えしました。
いかがでしたか?
キムチは、優れた発酵食品です。キムチを食べて代謝をアップして、綺麗を目指しましょう!