こんにちは。美優です。
あなたは、効果的な風邪予防をしていますか?
日頃から体調を崩さないように気を付けようと思っても、実際に体調が悪くなるまで何もしないという方がほとんどではないでしょうか?
例えば風邪は、ひいてしまうと自分が辛いだけでなく、周りの人へも迷惑をかけてしまいます。
そこで今回は、私が日頃から行っている体調管理の一つでもある、効果的な風邪の予防方法などについてお伝えします。
風邪予防をすると良いことがあるかもしれませんよ。
目次
効果的な風邪予防の5つのポイントとは?
効果的な風邪予防には、5つのポイントがあります。
どれもすごく簡単ですが、意外と実践している方が少ないのではないでしょうか?
では、5つのポイントがどのようなものか、順番に見ていきましょう。
1:外出時はできるだけマスクをする
1つめのポイントは、外出時はできるだけマスクをすることです。
外出時は、面倒でもできるだけマスクを着用しましょう。
街を歩く時や、電車の中、学校や職場でも、可能な限りマスクを着用するクセをつけます。
空気が乾燥している場所でも、マスクをしていると湿度が保たれて、ずいぶん呼吸が楽になりますよ。
2:玄関でコートをパタパタする
2つめのポイントは、玄関でコートをパタパタすることです。
私はいつも、インフルエンザの流行っている時期には、外から菌を持ち込まないように気を付けています。
どうするのかというと、玄関でサッとコートを脱いでパタパタしてから家の中に入れています。
コートをパタパタしてから家の中に入れると、気分もスッキリしますよ。
3:帰宅したら手洗いとうがいをする
3つ目のポイントは、帰宅したら手洗いとうがいをすることです。
これは、基本的なことですよね。
外出から帰ったらまず洗面所に行きましょう。
石鹸をつけて丁寧に泡立てて、指の間や手首まできちんと洗って下さい。
うがいは、水だけでなく緑茶でするのもおすすめです。風邪には、緑茶でうがいをすると効果的だそうですよ。
4:食事で風邪予防をする
4つめのポイントは、食事で風邪予防をすることです。
バランスの良い食事はもちろんですが、いつもより少しフルーツを食べる頻度を増やしてみましょう。
普段フルーツを食べないという方も、少しは食べてみることをおすすめします。
特にビタミンCとDを摂取することで、風邪やインフルエンザに効果的なようです。
フルーツからビタミンCを摂取して、ビタミンDはサプリメントで摂取するといいですね。
また、風邪予防には、酵素を摂取するのもおすすめです。
5:質の良い睡眠をとる
5つ目のポイントは、質の良い睡眠をとることです。
質の良い睡眠をとることで、身体の免疫力を高まり、風邪に負けない身体へとつながるようです。
たしかに、ぐっすりと眠った翌日は、体調が良いですよね。
風邪予防をすると良いことがある
風邪をひいてしまうと、いろいろと大変なことが出てきます。
仕事に支障が出るだけでなく、周りの人へ気を遣わないといけなかったりしますよね。
しかも、体調が悪くてあまり動きたくないのに、仕事帰りに病院へ行ったり、考えただけでだる~くなりそうです。
でも、風邪をひく前に予防しておくと、良いことがあります。
では次に、風邪予防によって考えられる2つの良いことについて、見ていきましょう。
風邪予防によって考えられる2つの良いことは?
風邪予防によって考えられる2つの良いことは次のようなことです。
- 生活リズムが安定する
- 自然に節約ができる
1つめの良いことは、「生活リズムが安定する」ということです。
当たり前といえば当たり前のことですが、「生活リズムが安定する」というのは、想像以上に大切なことです。
例えば、良い出来事で生活のリズムが変わるのは新鮮です。
でも、困ったことでリズムが変わるのは、ストレスの原因にもなりますよね。
いつも生活リズムが安定していると、余計なストレスを感じることがなく、心が安定しますよ。
2つめの良いことは、「自然に節約ができる」ということです。
病院に通ったり、薬を買ったりすることがないと本当に節約できます^^
私の場合は、ほとんど病院に行くことがありません。
医療費がかからない分、かなり節約できていると自負しています。
体調管理をする習慣が重要!
今回は、私が日頃から行っている体調管理の一つでもある、効果的な風邪の予防方法などについてお伝えしました。
一番重要なのは、日頃から自然に体調管理をする習慣を身につけることです。
体調管理を習慣にして、自分の身体に意識して生活していると、少しの体調変化でも敏感に気付くことができるようになります。
すると、すぐに対策がとれるので、結果的に毎日を健康的に過ごすことができるようになります。
そろそろ寒くなってきました。風邪予防をすると良いことがあるかもしれません。
あなたも、風邪をひかないようにお気を付け下さいね。
私の場合は、空気清浄機も必須です。