あなたは、菜の花の茹で方で困ることがありませんか?
「美味しそうだから食べたいけど、茹で方がわからない。」
「菜の花は苦いから苦手」
そう言わずに、一度チャレンジしてみて下さい。意外と簡単ですよ!
今回は、菜の花の茹で方の基本をご紹介します。これでもう苦くない!
菜の花が美味しくなる3つのコツもご紹介します。
では早速、菜の花の基本の茹で方を見ていきましょう。
目次
菜の花の基本の茹で方

菜の花の基本の茹で方を、材料と手順にわけてご紹介します。
初めに材料を揃えたら、後は手順に沿って茹でて下さいね。
材料
- 菜の花 : 一束
- 塩 : 小さじ2分の1
- 湯 : 1リットル
手順
- 菜の花は、水で洗って、下の方のかたい部分を1~2cm切り落とす。
- つぼみの部分と茎の部分に切り分ける。
- 鍋でお湯を沸騰させて、塩を入れる。
- まず茎の部分を入れて 30秒 経ったら、そこに、つぼみの部分を入れる。
- 30秒 経ったら、全て引き上げ、ザルで広げて冷ます。
- 冷めたら水気を絞る。
- 料理に使う。
意外と簡単ですね!
でも、これは、菜の花の基本の茹で方です。
もしかすると、苦味が苦手だという方には、少し食べにくいかもしれません。
そこで、次に、菜の花の苦味の抜き方をご紹介します。
菜の花の苦味の抜き方①~③・これでもう苦くない!
菜の花は、苦味も美味しさの一部なのですが…。
どうしても苦味が苦手だという方は、次の①~③の苦味の抜き方を試してみて下さい。
これでもう苦くない! はずです^^
①水にさらす
菜の花の苦味の抜き方の1つめは、「水にさらす」ことです。
本来、菜の花は、茹でたらザルに広げて冷ますのが基本です。
茹でてザルに広げて冷ますことで、鮮やかな色と風味を楽しむことができるからです。
でも苦味を抜くためには、水にさらします。
水にさらす場合は、菜の花を茹でる前 (上記の手順4の前) に、ボウルに冷水を準備しておきます。
そして、菜の花が茹で上がったら冷水にとり、すぐにザルにあげるようにしましょう。
ただし、水にさらし過ぎると、味や栄養だけでなく、せっかくの香りが抜けてしまいます。
注意をして下さい。
②重曹を入れる
菜の花の苦味の抜き方の2つめは、「重曹を入れる」ことです。
菜の花を茹でる時に、熱湯の中に重曹を入れることでも、苦味を抜くことができます。
分量は、塩と同量の小さじ2分の1程度です。
ただし、この場合は、茹で上がったら、必ず水にさらして下さいね。
和からしを入れる
菜の花の苦味の抜き方の3つめは、「和からしを入れる」ことです。
和からしを入れる方法は、手軽にできるので、おすすめの方法です。
菜の花と和からしは、料理でも相性ピッタリの組み合わせです。
仮に、茹でた後に味が残ったとしても、味付けの邪魔にはならないですよね。
入れる分量は、小さじ2分の1程度を目安にして下さい。
ここまで、菜の花の茹で方の基本と、苦味の抜き方をご紹介してきました。
次に、菜の花が美味しくなる3つのコツをご紹介しますね。
菜の花が好きな人向けの美味しさです。
菜の花が美味しくなる3つのコツ
菜の花が美味しくなる3つのコツをつかめば、菜の花本来の味を楽しむことができます。
簡単なことばかりです。
あなたも、もしかするとやっていないのではないでしょうか。
1:切る前によく洗う
菜の花が美味しくなる1つめのコツは、「切る前によく洗う」 です。
菜の花は、切る前によく洗いましょう。
どういうことかというと、菜の花は、葉っぱの間などに細かい汚れが付いていることがあります。
ですので、ボウルなどに水を入れて、その中で振り洗いをするようにしましょう。
野菜を料理する前に洗うのは当然のことです。
でも、ここで大切なのは「切る前によく洗う」ということです。
菜の花の栄養や香りを楽しむためには、「切ってから洗う」ではなく、「切る前によく洗う」ということを意識して下さい。
2:茹で過ぎに注意
菜の花が美味しくなる1つめのコツは、「茹で過ぎに注意」です。
菜の花は茹ですぎると美味しさが半減してしまいます。
菜の花の食感と香りと色を残すためには、短時間でサッと茹でる!ということが大切です。
3:水にさらさない
菜の花が美味しくなる1つめのコツは、「水にさらさない」です。
これは、先ほどの苦味の抜き方①と相反するものです。
繰り返しになりますが、本来、菜の花は、茹でたらザルに広げて冷ますのが基本です。
鮮やかな色と風味を楽しむためには、ぜひ、水にさらさないようにして下さい。
菜の花のおひたしを作る時には特に、水にさらさない方が味が馴染みます。
また、栄養を残すためにも、菜の花は水にさらさないことをおすすめします。
それにしても、菜の花畑って綺麗ですね!
小さな蕾はあなたの分身
小さな蕾から花咲かせる日まで
春恋しい季節になる時まで
一つだけ自分らしい事を
一つだけあなたらしい優しさをおはようございます
いつも有難うございます😆
低浮上ですが宜しく御願います🙇♂️#春の便り#9000D#菜の花畑#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/EgDnJReWQq
— HIROかなりスローペースです😅 (@hirophoto23) 2018年3月12日
まとめ
今回は、菜の花の茹で方の基本をご紹介しました。
意外と簡単ですよね!ぜひ、チャレンジしてみて下さいね。
苦味の抜き方や、菜の花が美味しくなる3つのコツもごぜひ。
これでもう苦くない! と言っていただけると幸いです。
さっそく、今日の夕飯にいかがですか?
ただし、菜の花を茹でる時は、サッと茹でる! ということをお忘れなく。
こちらの記事もおすすめです。
ぜひチェックしてみて下さいね。