こんにちは。美優です。
練りごまは、さまざまな料理に使うことができる便利な食材です。
今回は、練りごまで手作りできる、「練りごま味噌ペースト」の作り方をご紹介します。
きっと、練りごまが余ってしまって困ることがなくなります♪
簡単でとっても便利なレシピですよ!
目次
練りごまで手作りできる「練りごま味噌ペースト」
今回ご紹介する「練りごま味噌ペースト」は、いろいろなお料理に使える、凄く便利なペーストです。
しかも簡単!
練りごまは、美味しいですが、アレンジに困ることはありませんか?
また、練りごまを買ったのはいいけど、まだまだ残って困っている、という時にぜひ作ってみて下さい。
「練りごま味噌ペースト」の作り方

まずは材料から見ていきましょう。
材料
- 練りごま 大さじ1
- 味噌 大さじ2
- しょう油 小さじ2分の1
- 練りからし 小さじ1
- 甜菜糖 小さじ2
もし、甜菜糖がなければ、普通の上白糖などでも大丈夫です。
あなたがいつも使っている砂糖を使って下さいね。
作り方
練りごま味噌ペーストの作り方は、材料を全て混ぜるだけです。
火を通さないので、毎回使う量だけ作るか、作ったら早めに食べるようにして下さい。
ちなみに、私が使っている練りごまは写真のように使いやすいパッケージです。
以前は缶入りや瓶入りのものが多くて、使うたびにダレ~っとなってしまい、使い勝手が悪くて困っていました。
でも、最近はこういうパッケージのものが増えてきているので便利ですよね。
このパッケージなら、保存する時も、ある程度空気を抜くことができるのでおすすめです。
「練りごま味噌ペースト」は万能です!
「練りごま味噌ペースト」はこんなに簡単なのに万能です。
いろいろな料理に使うことができます。
例えば、和風ポトフにもとても合います。
では、和風ポトフの作り方も簡単にご紹介しますね。
和風ポトフの作り方
- 大根や人参、ジャガイモ、などの根菜類をある程度柔らかくなるように下茹でします。
- 一度取り出して、今度は薄めの味付けをしたお出汁でコトコトと炊いていきます。
- そこに、たまねぎやキャベツなどの好きな野菜やきのこを入れたら、さらに炊いて味を馴染ませます。野菜が柔らかくなれば出来上がり!
お出汁で炊く時に、豚のかたまり肉やチキンを入れて煮込めば、コクもアップして立派な主菜になります。
出来上がった和風ポトフはすぐに食べても良いですし、翌日に食べてもさらに味がなじんで美味しくいただけますよ。
おでんとは違い、優しく味が浸み込んで、美味しいですよ。
和風ポトフのように、出汁の浸み込んだところにペーストをつけながら食べるのも新鮮です。
こんな食べ方なら、味の調整ができるうえに、直接ペーストの味を感じることができます。
健康のためにうす味を心掛けている方には、おすすめの食べ方です。
例えば、初めに食べる量を決めておくと、塩分調整がしやすくなりますよ。
練りからしが味のアクセント
「練りごま味噌ペースト」は練りからしが味のアクセントになっています。
お味噌やからしが合う料理には、ほぼ合うのではないでしょうか。
和風ポトフの他には、お豆腐につけたり、豚肉を焼いてつけたり、ご飯のお供としても美味しくいただけます。
あ、豚まんにも凄く合いますよ。ただし、食べ過ぎに注意ですが…。
ぜひ、いろんなアレンジを楽しんでみて下さい。
とっても美味しい「練りごまトースト」のレシピもぜひチェックしてみて下さいね。
⇒「練りごまトースト」を手作り!甜菜糖で身体に優しいレシピ!