こんにちは。美優です。
電子レンジ蒸し器って便利ですよね。
手軽に蒸し野菜などができて、しかも時短調理ができるなんて。
私は、かなりの頻度でこの電子レンジ蒸し器を活用しています。
そこで今回は、レンジ蒸し器のメリットとデメリットなどについてお伝えします。
目次
電子レンジ蒸し器とは
電子レンジ蒸し器とは、多くの種類がある電子レンジ調理器の一つです。
通常の蒸し器と同じように、二重構造になっています。
材料を入れて、電子レンジで加熱するだけで調理ができるのでとっても便利です。
では、電子レンジ蒸し器にはどのような種類があるのでしょうか。
電子レンジ蒸し器にはどんな種類があるの?

電子レンジ蒸し器の中にも、たくさんの種類があります。一例を挙げてみますね。
- 電子レンジだけで使うシンプルなタイプ
- 備長炭入りで美味しく仕上がるタイプ
- そのまま冷凍することができるタイプ
本当にさまざまな種類の電子レンジ蒸し器が販売されています。
電子レンジ蒸し器という名前以外にも、さまざまな名前で販売されていますよ。
次に、電子レンジ蒸し器のメリットを見てみましょう。
電子レンジ蒸し器のメリットは?

電子レンジ蒸し器のメリットは次の3つです。
1:油を使わずに調理ができるのでヘルシー
電子レンジ蒸し器の1つめのメリットは、「油を使わずに調理ができるのでヘルシー」だということです。
電子レンジ蒸し器なら、油を使わずに蒸し料理ができます。
お肉などの油も落とせるのでとってもヘルシーです。
ダイエット中に野菜とチキンを一緒に調理して、ポン酢で食べたりするのもおすすめです。
2:時短になる
電子レンジ蒸し器の2つめのメリットは、「時短になる」ということです。
電子レンジを使うので、通常の料理よりも時間を短縮することができます。
忙しい主婦の方や、働く女性には時短になるのは嬉しいですよね。
お弁当のおかずの調理もササッとできますよ。
3:片付けるのが楽
電子レンジ蒸し器の3つめのメリットは、「片付けるのが楽」ということです。
片付けるのが楽なのは本当に助かりますよね。
電子レンジ蒸し器は、その多くが洗いやすい材質でできています。
ですので、ササッと洗うことができるので洗い物が簡単です。
そのうえ、どんなに大きいものだとしても、電子レンジに入る大きさです。
扱いやすくて良いですね。
では次に、電子レンジ蒸し器のデメリットも見ておきましょう。
電子レンジ蒸し器のデメリットは?

電子レンジ蒸し器のデメリットは次の4つです。
1:加熱時間の調整が難しい
電子レンジ蒸し器の1つめのデメリットは、「加熱時間の調整が難しい」ということです。
電子レンジ蒸し器は、最初はどれぐらい加熱すれば良いのか、わからないことがあります。
説明書などに記載されている通りに加熱しても、思うように中まで加熱できていなかったりします。
逆に、加熱しすぎて、野菜がパサパサになってしまったなんて事もあるかもしれません。
でも、何度か使っているうちに、何となく感覚がつかめてきます。
ですので、最初はやや控えめの時間に設定して、足りなければ加熱時間を増やす、という風に調節するのが良いですよ。
2:均一に加熱しづらい
電子レンジ蒸し器の2つめのデメリットは、「均一に加熱しづらい」ということです。
最近の電子レンジは、ムラなく調理できるようになったとはいえ、まだまだ完璧ではないように感じます。
このため、電子レンジ蒸し器で、カボチャやジャガイモなどを調理する時に、場所によって固かったりすることもあり得ます。
これを解決するには、食材をまんべんなく、所々に隙間ができるように並べてから、加熱をするなどの工夫が必要です。
コツがつかめれば、バッチリです!。
3:お肉などは固くなりがち
電子レンジ蒸し器の3つめのデメリットは、「お肉などは固くなりがち」ということです。お肉などを加熱する時に、油断すると固く仕上がってしまいます。豚まんなどもそうですね。
お肉の場合は、弱めのワット数で加熱して、粗熱が取れるまでフタをしたまま置いておくと比較的解消されます。
豚まんの場合は、加熱し過ぎに注意して下さい。
4:容器に入る食材のサイズに制限がある
電子レンジ蒸し器の4つめのデメリットは、「容器に入る食材のサイズに制限がある」ということです。
これは仕方がないのですが、容器に入る食材のサイズに制限があるため、一度にたくさんの調理をできません。
電子レンジ蒸し器は、一度に大勢の食事を作る時にはあまり向いていないかもしれませんね。
大勢の食事を作る時には、小分けにして調理をする必要があります。
最後に、電子レンジ蒸し器は、どうやって選べば良いのか考えてみましょう。
電子レンジ蒸し器はどうやって選べば良いの?

電子レンジ蒸し器は、どうやって選べばいいのでしょうか。
たくさんの種類があるので、迷いますね。
でも、見た目で選ぶか、それともコスパで選ぶか、のどちらかに決めると、選びやすくなります。
機能的にはその次の段階で考えても充分ではないでしょうか。
そのまま食卓に出すなら見た目も重視して
調理した後に、そのまま食卓に出すなら、見た目も重視して選ぶようにしましょう。
ネットだけでなく、ホームセンターやロフトなどでも、たくさんの種類が販売されています。
店頭で実際に手に取って選ぶのも良いですね。
コスパで選ぶなら100均でO.K.
見た目よりも、コスパで選ぶなら、100均のものでO.K.です。
まずは、100均のものを使ってみて、追加購入する時に他のものを購入するというのも、一つの方法だと思います。
便利なのでセットで購入したいな
今回は、レンジ蒸し器のメリットとデメリットなどについてお伝えしました。
ぜひ、参考にして下さいね。
電子レンジ蒸し器は、使い始めるとその便利さから手放せなくなるかもしれません。
今の私がその状態になっています^^
あまりにも便利なので、今後は、見た目を重視したオシャレなものをセットで購入したいな、と考えています。
暮らしの中で、いろいろなものを試すのって楽しいですよね。
先日、部屋の寒さ対策のアイデアをひらめきました。
私が100均グッズを使って部屋の寒さ対策をした記事があります。ぜひチェックしてみて下さいね。