2021年。七夕の短冊に願い事を書く時、あなたはどんな願い事を書きますか?
いざ、書こうとすると、けっこう悩むものですよね。
しかも、その願い事が叶えばいいな、と思うので余計に悩みます。
そこで、七夕の短冊にどんな願い事を書けば良いのか、どうすれば願い事が叶うのか、などについて調べてみました。
今回は、七夕の短冊に書きたい願い事や、願い事が叶うための3つのポイントや注意点についてお伝えします。
2021年の七夕には、ぜひ参考にして下さいね。
目次
短冊にはどんな願い事を書けば良い?
七夕の短冊に書く願いは、本来なら習字の上達などを願うものでした。
機織りが上手な織姫にあやかり、例えば、「習字や学問などが上達しますように。」という風に書いていました。
ところが、いつの間にかいろいろな願い事を書くようになったのです。
ですので、現在では、純粋に自分が一番叶えたい願い事 を書くのが良いとされています。
また、七夕の短冊といえば「七夕」や「天の川」という文字も忘れてはいけません。
願い事と合わせて、「七夕」や「天の川」なども書きましょう。
習字が上達するかもしれませんよ^^
では七夕の短冊には、具体的にどんな願い事を書けば良いのでしょうか。
続いて、七夕の短冊に書きたい願い事をご紹介しますね。
七夕の短冊に書きたい願い事
七夕の短冊に書きたい願いごとは、次の3つようなものです。
- 何かを達成する願い事
- 何かが上達する願い事
- 周りの人が良くなる願い事
3つ全てに共通することは、前向きな願い事だということです。この願い事が叶ったら、自分も周りも幸せだな、と思うような願い事を短冊に書きましょう。
また、短冊に願い事を書いたら、自分の名前も忘れずに書いて下さいね。
では次に、いよいよ願い事が叶うためのポイントをご紹介します。
これで願い事が叶う?!3つのポイント
願い事が叶うためのポイントは、3つあります。
- 願い事を書く時は言い切る
- 願い事は1つにする
- 自分の願い事に合う短冊の色を選ぶ
では、順番に見ていきましょう。
1:願い事を書く時は言い切る
1つめのポイントは、「願い事を書く時は言い切る」ということです。
「…なれますように。」という柔らかい書き方ではなく、言い切ることで願い事が叶いやすくなるといわれています。
例えば、子供さんなら次のような願い事がおすすめです。
子供の願い事
- 「宇宙飛行士になる!」
- 「プロ野球選手になってメジャーリーグで活躍する!」
- 「電車の運転士になる!」
うん、頼もしいですね!では、大人の場合は?
大人の願い事
- 「半年後に結婚する!」
- 「今年中に資格を取る!」
- 「3年以内に会社を設立する!」
なんていう願い事はいかがですか?また、ママなら
- 「子供と一緒に過ごす時間を増やす!」
という願い事もおすすめです。
たしかに、そうですよね。願い事を本当に叶えたいなら、言い切るのが大切です。
言い切ることで、願い事が叶う時に向かって、日々の行動が変わります。
もし、特に願い事がなければ、「家内安全」や「無病息災」などで家族の幸せを願うのも良いですね!
さらに、願い事が叶った時の自分を想像するのも、おすすめですよ。
2:願い事は1つにする
2つめのポイントは、「願い事は1つにする」ということです。
願い事はたくさんあっても良いものです。でも、まずはその中から1つに絞って短冊に書きましょう。
願い事が叶うために、意識を1つに集中させます^^
3:自分の願い事に合う短冊の色を選ぶ
3つめのポイントは、「自分の願い事に合う短冊の色を選ぶ」ということです。
短冊と言えば五色の短冊ですよね。
五色にはそれぞれに意味があります。そして、願い事が叶うためには、その意味が重要です。
では続いて、五色の短冊ついて見ていきましょう。
五色の短冊・自分の願い事に合う短冊の色は?
五色の短冊は、黒、赤、青、白、黄の5色です。短冊の色によって意味が変わるので、願い事に合う短冊の色を選びましょう。
ご自分の願い事に合う短冊の色をチェックして下さいね。
1:紫 (黒)
黒は、「智」を表します。学問や仕事の成績向上などの願い事に合います。
例
「試験に合格します!」、「昇進します!」
2:赤
赤は、「礼」を表します。ご先祖様や両親への感謝、周りの人へのお礼の気持ちなどの願い事に合います。
例
「今年中に親孝行のために両親を旅行に連れて行く!」
3:青
青は、「仁」を表します。徳を積んだり、自分の成長につながる願い事に合います。
例
「誰かの役に立ちたいからボランティアに参加する!」
4:白
白は、「義」を表します。決まりや、与えられた義務を守る願い事に合います。
例
「毎朝、必ず6:00に起きる!」
5:黄
黄は、「信」を表します。友人や知人を信頼して、大切にすることに関する願い事に合います。
例
「友人の意見を素直に受け入れる!」
いかがですか?ご自分の願い事に合う短冊の色はチェックできたでしょうか。
2021年は早めに準備して、ご自分の願い事に合う短冊の色に書きましょう!
では、最後に短冊を書く時の注意点をご紹介します。とっても大切なので、見逃さないで下さいね。
短冊を書く時の注意点は?
短冊を書く時には、次のような注意点があります。
- マイナスな言葉は絶対に使わない!
- 物欲は願い事ではないので書かない!
この2つは必ず守って下さい。
願い事は、あくまでも
- 何かを達成する願い事
- 何かが上達する願い事
- 周りの人が良くなる願い事
が前提で、前向きであることが大切です。
でも、こんな願い事は、可愛いですよね。笑ってしまいました^^
今日、ヨーカドーで素晴らしい七夕の短冊を見たんだ pic.twitter.com/bthg4PwPwf
— 思わず笑えるネタ (@leberuwovega) 2018年3月15日
まとめ
今回は、2021年の七夕の短冊に書きたい願い事や、願い事が叶うための3つのポイントや注意点についてお伝えしました。
これで、今年の七夕には悩まずに願い事が書けますね!
あなたの願いが叶いますように。