じゃがいもの青い部分は食べてもいいのでしょうか。
食べると危険なのでしょうか。
じゃがいもは、日持ちも良く、いろいろなお料理に使えるのでとっても便利な野菜です。
でも、じゃがいもの青い部分を見て「わっ!」となることが。
今回は、じゃがいもの青い部分について、お伝えします。
じゃがいもはどうして青くなるのか、青い部分ができないようにするにはどうすれば良いのでしょうか。
ぜひ参考にして下さいね。
目次
じゃがいもの青い部分は食べてもいいの?
じゃがいもに青い部分があった時、あなたは食べますか?
もしかすると、青いじゃがいもが家にあるかもしれませんね。
じゃがいもの青い部分は食べてもいいのでしょうか。
早速、見ていきましょう。
じゃがいもの青い部分は食べると危険?取り除けば食べられる?
じゃがいもの青い部分は、取り除けば食べられます。
ただし、じゃがいもの青い部分を食べる時には注意点があります。
注意点を確認せずにじゃがいもの青い部分を食べてしまうと危険なことになりかねません。
そこで、じゃがいもの青い部分を食べる時の注意点を確認しておきましょう。
じゃがいもの青い部分を食べる時の注意点は?
じゃがいもの青い部分を食べる時には、皮をむく時に、青い部分を完全に取り除いて食べましょう。
青い部分を完全に取り除くためには、皮を少し多めにむくことが大切です。
普段よりも厚めに皮をむくことを意識して下さい。
また、皮だけではなく、芽の部分も根元が残らないように、完全に取り除きましょう。
特に、家庭菜園などで作った小さいじゃがいもは、未熟で毒素をたくさん含んでいることがあります。
土がかぶっていないと、どうしても青い部分ができたり、緑色になりやすくなります。
緑色の部分にも注意が必要です。
でも、できれば、家庭菜園などで作った小さいじゃがいもは、食べない方が安全です。
では次に、じゃがいもの青い部分が何なのか、どうして青くなるのかを見ていきましょう。
じゃがいもの青い部分は何?

じゃがいもの青い部分は何なのでしょうか。
じゃがいもの青い部分は、ソラニンやチャコニンという成分が含まれている部分です。
では、ソラニンやチャコニンが含まれている青い部分は毒なのでしょうか。
じゃがいもの青い部分は毒なの?
青いじゃがいもに含まれているソラニンやチャコニンは、天然の毒素です。
ソラニンは、じゃがいもの青い部分や緑色の部分、芽にも含まれています。
つまり、じゃがいもの青い部分は天然の毒素といえます。
でも、どうしてじゃがいもは青くなるのでしょうか。
どうして青くなるの?
じゃがいもは、光に当たると青くなります。
じゃがいもが青くなるのは、太陽の光に当たって、光合成を始めているということなのです。
先ほどもお伝えしましたが、家庭菜園などでじゃがいもを育てる時には、土をかぶせるようにして育てて下さいね。
せっかく収穫しても、青い部分ができたり、緑色になるとショックですよね。
くれぐれも、ご注意を。
では、もしも、じゃがいもの青い部分を食べるとどうなるのでしょうか。
食べると危険なのか、見てみましょう。
じゃがいもの青い部分を食べると危険なの?
じゃがいもの青い部分を食べると、危険なことがあります。
中毒症状を起こす危険性がある
じゃがいもの青い部分を食べると、場合によってはさまざまな中毒症状を起こす危険性があります。
主な中毒症状は、次のようなものです。
- めまい
- 頭痛
- 吐き気や嘔吐
- 腹痛
- 下痢
- ねむけ
では、もし、じゃがいもの青い部分を食べてしまったら、どうすれば良いのでしょうか。
大切な事なので、確認しておきたいですね。
食べてしまったらどうするの?
もし、じゃがいもの青い部分を食べてしまったら、まずは、体調の変化に注意しましょう。
そして、吐き気や嘔吐などの中毒症状が出た場合には、すぐに病院で診察を受けて下さい。
子供は特に注意が必要
子供は特に注意が必要です。
子供の場合は、大人に比べると、体が小さいですよね。
このため、中毒症状が出やすくなるので注意が必要なのです。
子供には、じゃがいもの青い部分は、絶対に食べさせないで下さいね。
さらに、じゃがいもの青い部分を食べて危険なことが起こらないように、予防する方法についても知っておきたいですよね。
予防するためには、そもそも、じゃがいもの青い部分ができないようにすると良いのではないでしょうか。
では、じゃがいもの青い部分ができないようにするには、どうすれば良いのでしょうか。
じゃがいもの青い部分ができないようにするには
じゃがいもの青い部分ができないようにするには、保存場所と保存方法が大切になります。
じゃがいもの保存場所は、できるだけ涼しくて風通しが良く、日光や蛍光灯に当たらない暗い場所にしましょう。
じゃがいもは、光に当てないことで、青い部分ができるのを防ぐことができます。
ですので、日光や蛍光灯に当たらない暗い場所に保存するのです。
また、青い部分と同じように芽の部分にも毒素が含まれます。
じゃがいもが発芽しないように、暖かい場所で保管するのは避けましょう。
じゃがいもの保存方法としては、できるだけ涼しく(10℃前後が理想)の風通しの良い状態で保存するのをおすすめします。
でも、冷蔵庫には入れなくても大丈夫ですよ。
いずれにしても、じゃがいもは、必要な分だけ購入して、できるだけ早めに食べ切るのが良さそうですね。
じゃがいもはよくチェックしてから購入!
今回は、じゃがいもの青い部分についてお伝えしました。
じゃがいもの青い部分は、完全に取り除けば、食べてもいいということで少し安心しましたね。
じゃがいもは美味しくて、何ともいえないホッコリ感がある野菜。
個人的には、カレーを作る時に、わざと大きめのじゃがいもをゴロゴロと入れるのが好きです。
といっても、青いじゃがいもとなると話は別。
私個人としては、青いじゃがいもを見たら、まずは料理には使用しないことをおすすめします。
じゃがいもは、日持ちがするので、安いのを見つけると、ついつい買い置きしてしまいがちな野菜です。
ですが、これからは、あまり買い置きしないように心掛けましょう。
青くなったり、発芽すると困ります。
また、じゃがいもを購入する時は、青い部分や緑色の部分がないか、芽が出ていないか、よくチェックしてから購入して下さいね。
青いじゃがいもは購入しないのが一番安心です。
こちらの記事もおすすめです。