米ぬかの使い道にはどういったものがあるのでしょうか。
米ぬかを何に使えば良いのか、わからなくて困っていませんか?
今回は、米ぬかの使い道を8通りご紹介します。
ぜひ参考にして下さいね。
目次
米ぬかの8通りの使い道は?

米ぬかの使い道にはさまざまな用途があります。
ここでは、下記の8通りの使い道をご紹介します。
- 米ぬかの使い道・ぬか漬けに使う
- 米ぬかの使い道・美容に使う
- 米ぬかの使い道・床掃除に使う
- 米ぬかの使い道・そのまま食べる為に使う
- 米ぬかの使い道・料理に使う
- 米ぬかの使い道・肥料として使う
- 米ぬかの使い道・洗剤として使う
- 米ぬかの使い道・消臭剤として使う
8通りの使い道の中には、あなたが知っている用途もあったのではないでしょうか。
このように、米ぬかの8通りの使い道を挙げてみると、米ぬかは本当に役立つ素材だということがわかりますね。
しかも、米ぬかは天然の農作物。
身体や環境に優しいので、ぜひ毎日の生活に取り入れていきたいものです。
では、米ぬかの8通りの使い道を順番にご紹介します。
1:米ぬかの使い道・ぬか漬けに使う

米ぬかの使い道、1つめは「ぬか漬けに使う」ことです。
米ぬかというと「ぬか漬け」が代表的な使い道ですよね。
発酵食品である「ぬか漬け」を食べることで、腸内環境を整えてくれるといわれています。
米ぬかが大好きな私も、20年以上ぬか漬けを続けていて、米ぬかパワーの素晴らしさを実感しています。
ぬか漬けのぬか床を作る時は、生のままの米ぬかではなく「煎りぬか」にしてから使います。
煎りぬかにして冷凍保存しておけば、足しぬかをする時にもサッと使うことができますよ。
米ぬかの保存方法についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
⇒米ぬかの保存方法は常温か冷蔵かどちらが良いの?冷凍もアリ!?
2:米ぬかの使い道・美容に使う

米ぬかの使い道、2つめは「美容に使う」ことです。
米ぬか化粧水や米ぬか乳液、米ぬか石鹸など、多くの化粧品メーカーが米ぬかを使った商品を開発・発売しています。
米ぬかには、それだけ美容効果が期待できる栄養素がたっぷりと含まれているということです。
中でも、米ぬかパックや米ぬか風呂は、特におすすめの美容方法です。
米ぬかを活用した美容方法についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
3:米ぬかの使い道・床掃除に使う

米ぬかの使い道、3つめは「床掃除に使う」ことです。
米ぬか袋を使って、フローリングの床掃除をしてみましょう。
米ぬかに含まれている油分によって、ワックスがけをしたような光沢が生まれます。
自然素材の米ぬかを使った床掃除なら、小さな子供さんやペットのいるご家庭でも安心ですね。
ただし、お米(穀物)アレルギーの方がいるご家庭では使わないで下さい。
米ぬかの使い道、4つめは「そのまま食べる為に使う」ことです。
栄養豊富な米ぬかは、もちろん食べることもできます。
米ぬかをそのまま食べると、玄米が苦手な方でも栄養をたっぷりと摂取できるのでおすすめです。
ヨーグルトにトッピングしたり、お味噌汁に入れたりすると食べやすいですよ。
ただし、生の米ぬかをそのまま食べることはできません。
必ず「煎りぬか」にしてから食べるようにして下さい。
「煎りぬか」の作り方についてはこちらの記事をご覧下さい。
5:米ぬかの使い道・料理に使う
米ぬかの使い道、5つめは「料理に使う」ことです。
煎りぬかにした米ぬかは、そのまま食べるだけでなく料理に使うこともできます。
料理の途中で米ぬかを入れるだけなので、手間がなく簡単ですね。
米ぬかを入れるだけで、いつもの料理がヘルシーなレシピへと変身します♪
ただし、もとの料理の味を壊さないよう、少しずつ入れるのがポイントです。
米ぬかを使った料理を食べてみて美味しいと思えたなら、その後は少しずつ増やすようにしてみましょう。
ハンバーグやお好み焼き、ギョーザなど、味が濃いめの料理から挑戦するのがおすすめです。
ちなみに、筍のアク抜きには生の米ぬかを使います。
6:米ぬかの使い道・肥料として使う
米ぬかの使い道、6つめは「肥料として使う」ことです。
米ぬかには、ビタミン、ミネラル、窒素、リンなどの成分がバランス良く含まれています。
このため、他の有機素材と合わせて発酵させれば、安心安全の有機ぼかし肥料を作ることができます。
米ぬかを使った有機ぼかし肥料は野菜作りにピッタリ!
家庭菜園がますます楽しくなりそうですね。
7:米ぬかの使い道・洗剤として使う
米ぬかの使い道、7つめは「洗剤として使う」ことです。
先程もお伝えした通り、米ぬかには油分が含まれています。
米油の原料となるほどの油分で、食器洗剤のように油汚れを落とす効果があります。
使い方はとってもシンプル。
普段使っている食器洗剤と同様に、水で濡らしたスポンジに米ぬかをつけてフライパンやお鍋を洗ってみて下さい。
米ぬかの油分だけで油汚れを落とすことができます。
米ぬかを使って食器を洗えば、エコにも繋がりますね。
また、頻繁に使うマグカップや湯飲みなどに付着した茶渋を落とす時や、シンクの水垢を落とす時にも、米ぬかを使うことができます。
ただし、排水溝が詰まるのを防ぐため、目の細かいネットを用意してから洗剤として使って下さい。
8:米ぬかの使い道・消臭剤として使う
米ぬかの使い道の最後、8つめは「消臭剤として使う」ことです。
米ぬかにはなんと、消臭効果もあるといわれています。
まずは米ぬかを炒って「炒りぬか」にしましょう。
「炒りぬか」を容器に入れて「米ぬか消臭剤」を作ります。
出来上がった「米ぬか消臭剤」を冷蔵庫や靴箱などに入れておくだけで、嫌な臭いを消してくれますよ。
なんだか「コーヒーかす」の使い道と似ています。
「米ぬか消臭剤」は、冷蔵庫や靴箱の他、生ごみの臭い消しにもおすすめです。
お茶パックに入れると手軽で便利ですよ。
まとめ

今回は、米ぬかの使い道を8通りご紹介しました。
「米ぬかを入手したけど何に使えば良いのかわからない」
そんな時は、ぜひ8通りの使い道の中から試してみて下さいね。
そもそも米ぬかとは?こちらの記事で詳しくご紹介しています。