「米ぬかを入手したい。」
そんな時、あなたなら、どのような方法で入手しますか?
購入するのか、それとも無料でもらえるのか…。
今回は、米ぬかの入手方法についてお伝えします。
米ぬかの入手方法は?

米ぬかの入手方法には、次の3つの方法があります。
- 購入する方法
- 無料でもらう方法
- 自宅で精米して作る方法
この3つの入手方法のうち、1つめの「購入する方法」が、最も簡単に米ぬかを入手する方法だといえます。
では、米ぬかを購入するならどこで購入すれば良いのでしょうか。
米ぬかを購入するならどこで?
米ぬかを購入するなら、ネットショップ、楽天やアマゾンなどのショッピングサイトが便利です。
ヤフオクやメルカリでも米ぬかを購入することができますよ。
私も以前、メルカリで米ぬかを購入したことがあります。
メルカリで米ぬかを購入した理由は、お米屋さんが出品されていた米ぬかだったからです。
届いた米ぬかは新鮮な香りがあり、ポイントも消化できてラッキーでした。
ただ、1つ残念な点があるとすれば、精米した日付がわからなかったことです。
そういう意味では、米ぬかはネットショップ、楽天やアマゾンなどのショッピングサイトで購入するのがおすすめです。
ネットショップ、楽天やアマゾンなどのショッピングサイトなら、商品に精米した日付が記載されているはずです。
また、米ぬかを購入するなら、無農薬や減農薬がおすすめです。
無農薬や減農薬の米ぬかを購入する場合、カートに入れる前によく調べて購入することをおすすめします。
そして、もちろんお米屋さんでも、米ぬかを購入できることがあります。
ご自宅の近くにお米屋さんがあれば、お米屋さんで米を購入する時などに、ぜひ聞いてみて下さい。
予想外に安く購入することができるかもしれません♪
さらに、スーパーでも米ぬかを購入することができます。
ただし、スーパーで売っている米ぬかは、ほとんどが「ぬか漬け用」の米ぬかです。

実際に、近くのスーパーの店頭にもたくさんの「ぬか漬け用」の米ぬかが並んでいます。
「ぬか漬け用」の米ぬかには、一般的に、塩や辛子、昆布などが入っています。
「ぬか漬け用」の米ぬかは、他の用途には使えませんので注意をして下さい。
時々、何も入っていない「いりぬか」が販売されていたり、筍(たけのこ)の旬の時期になると小さな袋に入った米ぬかが販売されていることがあります。
でも私が知る限り、スーパーの店頭で売っている米ぬかは、ほとんどが「ぬか漬け用」の米ぬかでした。
ですので、商品の裏面に記載している原材料を、よく確かめてから購入するようにしましょう。
でも、「ぬか漬け用」の米ぬかは、簡単にぬか漬けを始めたいならとっても便利ですよ。
では次に、2つめの入手方法「無料でもらう方法」について見て行きましょう。
米ぬかは、無料でもらえる場所があるのですが、それはどこでしょうか。
米ぬかを無料でもらえる場所は?

米ぬかを無料でもらえる場所は、お米屋さんやコイン精米機などです。
一度だけ、ジモティーでも見たことがあります^^
先程、米ぬかを購入できる場所としてお米屋さんを挙げました。
普段からお米屋さんでお米を買ったりしていると、場合によっては米ぬかを無料で分けてくれることがあります。
顔なじみになると、米ぬかについての情報も教えていただけるかもしれませんね。
コイン精米機といえば、スーパーやホームセンターなどの駐車場に設置してあるのを見掛けたことはありませんか?
BOX型のコイン精米機は、玄米を持って行き、精米機にかけると精白したお米が出るようになっています。
その時に出るのが米ぬかです。
コイン精米機の横には、米ぬかが溜まっていく小屋のようなものがあり、そこから米ぬかを無料で持ち帰ることができるのです。
コイン精米機の無料の米ぬかは、畑で野菜を育てる為の肥料の材料として持ち帰る方が多いようです。
もしコイン精米機の無料の米ぬかをもらう場合は、カップなどの米ぬかをすくう物と入れ物を持参していきましょう。
ただし、コイン精米機は無人です。
誰でも自由に米ぬかが溜まっていく場所を開けられるので、衛生面が心配です。
コイン精米機で無料でもらう米ぬかは、食用にはおすすめできません。
家庭菜園などの肥料として使うのが無難でしょう。
米ぬかのさまざまな使い道についてはこちらの記事でご紹介しています。
また、コイン精米機の米ぬかは、精米の日付がわからないというデメリットも。
さらに、コイン精米機は玄米を持って行くのが大変だったりしますよね。
近所にコイン精米機がなかったり、あっても重たくて大変だったりします。
そこで、米ぬかのおすすめの入手方法は、3つめの「自宅で精米して作る方法」です。
おすすめは自宅で精米して米ぬかを作る方法

自宅で精米機を使って精米すれば、いつでも新鮮な米ぬかを入手することができます。
米ぬかはなんといっても新鮮さが大切!
米ぬかを作るといっても、ただ精米機で精米するだけです。
さらに、自分で清潔に管理できるので衛生面でも安心ですね。
でも、自宅で精米して米ぬかを作る方法にもデメリットはあります。
一度に出来る米ぬかの量が少ないと、ある程度の量を溜めるまでに日にちがかかるということです。
ですので、精米機は、次のような方におすすめです。
- 今後も米ぬかを生活に取り入れていく予定がある
- 毎日精米したての美味しいご飯を食べたい
普段から自炊をしていて、こまめに米ぬかを食べる方にはおすすめの方法です。
上記に当てはまるなら、ぜひ精米機を使ってお米をまるごと美味しくいただいて下さい。
まとめ
今回は、米ぬかの入手方法についてお伝えしました。
では最後にもう一度、米ぬかの入手方法をまとめておきます。
米ぬかの入手方法には、
- 購入する方法
- 無料でもらう方法
- 自宅で精米して作る方法
がある。
具体的な方法としては、
- ネットショップ・楽天・アマゾンなどのショッピングサイトで購入する
- ヤフオク・メルカリなどで購入する
- お米屋さんで購入する
- スーパーで炒りぬかを購入する
- 少量なら筍の旬の時期にスーパーで購入する
- お米屋さんで無料でもらう
- コイン精米機で無料でもらう
- 自宅で精米して米ぬかを作る
となります。
あなたにピッタリの米ぬかの入手方法を探して下さいね。
米ぬかの保存方法についてはこちらの記事をご覧下さい。