「米ぬかはお風呂の入浴剤代わりになる」と聞いたことはありませんか?
そこで、実際に米ぬかをお風呂で使ってみました。
今回は、米ぬかはお風呂の入浴剤代わりになるのかどうか、作り方や使い方とともにご紹介します。
ぜひ参考にして下さいね。
目次
米ぬかはお風呂の入浴剤代わりになる?

米ぬかはお風呂の入浴剤代わりになるのでしょうか。
結論から言うと、米ぬかは人によってはお風呂の入浴剤になります。
「人によっては…」というのが大切なポイントです。
私の場合は、米ぬかをお風呂の入浴剤として使ったところ満足できたので、入浴剤の代わりになりました。
でも、人によっては米ぬかが肌に合わなかったり、すぐには効果が実感できないことがあるようです。
ですので、米ぬかは人によってはお風呂の入浴剤になるということです。
では、実際にどのようにして米ぬかをお風呂で使うのでしょうか。
米ぬかのお風呂の入浴剤の作り方をご紹介します。
米ぬかのお風呂の入浴剤の作り方

米ぬかのお風呂の入浴剤は、材料があれば簡単に作ることができます。
まずは、上の写真にある材料を用意して下さい。
材料
- 米ぬか:適量
- お茶パック:数枚(入浴剤1つにつき2枚程度)
- スプーン
材料が用意できたら、米ぬかのお風呂の入浴剤を作っていきましょう。
作り方
- お茶パックに新鮮な米ぬかを入れる
- 米ぬかをこぼさないようにクルッと閉じる
米ぬかのお風呂の入浴剤は、お茶パックに米ぬかを入れるだけ!
あっという間に出来上がりです。
ではもう少し詳しく手順をご紹介しますね。

米ぬかは、できるだけ新鮮な米ぬかを使用して下さい。
私の場合は、冷凍保存していた米ぬかを入浴剤に使います。
米ぬかの保存方法についてはこちらの記事をご覧下さい。
米ぬかを冷凍保存していると、所々かたまりになっていることがあります。

そんな時は、スプーンで軽くほぐすと良いですよ。

では米ぬかをお茶パックに入れましょう。

この時、お茶パックに入れる米ぬかの量は適当で大丈夫です。
私は、小さじ山盛りの米ぬかを3杯入れました。
米ぬかを入れたら、こぼさないようにお茶パックをクルッと閉じれば出来上がりです!

お茶パックを2重にして閉じると、お風呂で米ぬかが流れ出るのを防ぐことができます。
心配な方は2重にして下さいね。
また、米ぬかの量は、最初は少なめの量から始めることがおすすめです。
理由は2つあります。
1つめの理由は、万が一お肌に合わないことがあるかもしれないからです。
2つめの理由は、使いやすさを考えてのことです。
1つのお茶パックに入れる米ぬかの量は、20~30gぐらいが適当です。
それ以上入れすぎるとパンパンになって、お風呂の中で揉む時に扱いづらくなってしまうので気を付けて下さい。
また、面倒じゃない方はお茶パックではなく、木綿の布を袋状に縫って、その中に米ぬかを入れたり、手ぬぐいの中に米ぬかを入れて縛ったものでも入浴剤代わりになります。
ガーゼに包んで縛っても作ることができますよ。
ただし、後から袋やてぬぐい等を洗って干す手間が掛かります。
お風呂で使うものですので、もちろん清潔に保つことが大切。
ということで、簡単に衛生的に米ぬかを使うなら、お茶パックを使うのがおすすめです。
では続いて、米ぬかのお風呂の入浴剤の使い方をご紹介します。
米ぬかのお風呂の入浴剤の使い方

出来上がった米ぬか入浴剤を浴槽のお湯に入れます。
私は、1回につき1パックを使用します。

お湯に浸けた瞬間から、米ぬかの成分がサッと出てきます。
お茶パックを軽く揉むようにすると、さらに白い米ぬかの成分が出てくるのがわかります。

この白い成分がお肌ツルツル、身体ポカポカに役立ってくれるようです。
白く濁り、温泉のようなお湯になります。
米ぬかの匂いが気になる、という方もいるようですが…。
私は気になりません。
言葉で表現すると、米ぬか入浴剤は、お米屋さんに入った時のような香りがします。
米ぬかの白い成分が出たら、あとはゆっくりとお湯に浸かってリラックスして下さい。
お風呂に入りながら、顔にもパタパタとお湯をつけたりして美肌効果を期待します♪
もしガーゼで作った米ぬか入浴剤なら、優しい肌触りですので乾燥しがちな部分をクルクルと撫でたりできますね。
では、米ぬか入浴剤の効果はどうだったのでしょうか。
米ぬか入浴剤の効果は?
私個人の感想ですが、米ぬか入浴剤は想像以上に効果がありました。
お風呂上りの感覚は、まるで温泉に入ったあとのよう♪
今までのお風呂上りに比べるとポカポカと温かい感覚が続きます。
そして、お肌の乾燥が抑えられている気がします。
実際に、お風呂上りに慌ててスキンケアをしなくても良くなりました。
さらに、浴槽の掃除もしやすくなったのには驚きです!
私は毎日、お風呂上りにすぐ浴槽の掃除をするのですが、米ぬか入浴剤を使った後は、お湯を流しただけでスルッと汚れが落ちる気がします。
お風呂洗剤なしでも浴槽がツルピカになって浴槽の掃除がとっても楽です。
米ぬか入浴剤、凄い!!
とはいえ、米ぬかを入浴剤として使う場合、気を付けなればならないこともいくつかあります。
そこで最後に、米ぬかを入浴剤として使う時の注意点をお伝えします。
米ぬかを入浴剤として使う時の注意点
米ぬかを入浴剤として使う時は、下記の点に注意が必要です。
- できる限り新鮮な米ぬかを使う
- 肌に合うかどうか様子を見るために米ぬかは少量から始める
- お米(穀物)アレルギーの方は使わない
- お湯の中で破れるのを避けるため袋を揉み過ぎない
- 浴槽から出た後はシャワーでよく洗い流す
- 一度使った米ぬかは使い捨てにする
- 米ぬかを入れた浴槽のお湯はできるだけ早く捨てる
- 追い炊き機能を使わない
- 肌に異常が現れた場合はすぐに使用を中止する
- 米ぬかは排水溝に直接流さない
どれも大切な注意点です。
必ず守って下さいね。
私自身も、実は、初めて米ぬかを入浴剤として使った時、肌が少しピリピリとしたのです。
その時は、すぐにお湯で流したので肌トラブルにもならずに済みました。
ですので、最初はお湯に浸かる時間を短くしたり、米ぬかの量を少なめにしたり、工夫が必要かもしれません。
注意をすれば、米ぬか入浴剤は素晴らしいものです。
まとめ
今回は、米ぬかはお風呂の入浴剤代わりになるのかどうか、作り方や効果とともにご紹介しました。
米ぬかは人によってはお風呂の入浴剤になります。
米ぬか好きの私個人としては、大満足の入浴剤となりました♪
環境にもお財布にも優しい米ぬか入浴剤。
一度試してみる価値ありですよ。