ぬかにゃん

ぬか漬けの旨味がないんだけど、どうすれば良いの?

米ぬか美優

わぁ、それは困ったね。
ぬか漬けを手作りしているなら、いつでも美味しいぬか漬けが食べたいよね。

あなたも「ぬか漬けの旨味がない!」と思ったことはありませんか?

ぬか漬けの旨味がないと心配になりますよね。

でも大丈夫!

心配ご無用ですよ^^

なぜなら、原因を知ってきちんと対処すれば必ず解決するからです。

今回は、ぬか漬けの旨味がない時原因と対処方法をご紹介します。

この記事を読んでいただくとあなたの悩みがスッキリ解決します!

ぬか漬けの旨味がない時はどうすれば良いの?

手作りのぬか漬け

「いつも美味しいぬか漬けが、ある時から美味しくなくなった。」

ぬか漬けの旨味がないと心配になりますよね。

「やっぱり私にはぬか漬け作りは向いていないのかな…。」

「市販のお漬物を買った方が美味しいのかな…。」

なんて不安になってしまうかもしれません。

でも手作りのぬか漬けを楽しんでいると、ぬか漬けの旨味がなくなったという経験は誰にでもあること。

米ぬか美優

もちろん私もあります。

そんな時、原因を知ってきちんと対処すれば必ず解決します。

なので大丈夫ですよ。

まずは、ぬか漬けの旨味がない原因から探ってみましょう。

ぬか漬けの旨味がない!考えられる3つの原因

お手入れをしたぬか床

ぬか漬けの旨味がない時は、次の3つの原因が考えられます。

  1. ぬか床の熟成が進んでいない
  2. ぬか床の塩分が不足している
  3. ぬか床の旨味成分が不足している

あなたのぬか漬けは、上の3つのうちどれかに当てはまるはずです。

ぬかにゃん

キーワードは熟成・塩分・旨味成分だね。

米ぬか美優

うん。もう少し詳しく説明するね。

1:ぬか床の熟成が進んでいない

ぬか床が出来上がったところ

ぬか漬けの旨味がない原因の1つめは「ぬか床の熟成が進んでいない」ということです。

ぬか漬けの美味しさは、ぬか床の中の旨味によってほぼ決まります。

そのぬか床の中の旨味は、ぬか床の熟成が進むことで増えていくものです。

ぬか漬けを作るには、まず最初に米ぬかや塩などの材料を混ぜてぬか床を作ります。

その後、捨て漬けをしてぬか床を熟成させてからぬか漬けを作るのが通常の流れです。

つまり、美味しいぬか漬けを作るためにはぬか床の熟成は必須なのです。

熟成が進んでいない状態のぬか床だと、いくら新鮮で美味しい野菜を漬けたとしても、美味しいぬか漬けが出来上がることはないでしょう。

「ぬか床の熟成が進んでいない」ということは、ぬか床の中の乳酸菌や酵母が不足している状態だとも言えます。

ちなみに、ぬか床の熟成が進まず、乳酸菌や酵母が不足している状態は作って間もないぬか床だけではありません。

冷蔵庫入れたままにしているぬか床にも起こりがちです。

温度が低すぎることでもぬか床の熟成は進みにくくなるからです。

あなたのぬか床は作って間もないのでは?

または冷蔵庫に入れたままにしていませんか?

2:ぬか床の塩分が不足している

ぬか床用の天然の塩

ぬか漬けの旨味がない原因の2つめは「ぬか床の塩分が不足している」ということです。

ぬか漬けの美味しさを感じるためにはある程度の塩分が必要です。

米ぬか美優

ぬか漬けだけでなく料理全般に通じることですね。

ぬか漬けの塩分が少ないと、それだけで旨味もなくなってしまいます。

味に締まりがなく、なんとなく物足りなさを感じてしまうものです。

3:ぬか床の旨味成分が不足している

唐辛子と昆布

ぬか漬けの旨味がない原因の3つめは「ぬか床の旨味成分が不足している」ということです。

「作ったぬか漬けには酸味も塩分もある。」

「でもなんだか旨味が足りない。」

その場合は単純に、ぬか床の中に旨味成分が不足しているということです。

米ぬか美優

ぬか床を大切に育てていても、ぬか漬けの旨味がないことは時々起こります。

では原因がわかったところで、次は対策を見ていきましょう。

3通りの対策をご紹介します。

ぬか漬けの旨味がない時の3つの対策

ぬか漬けを漬けるぬか床

ぬか漬けの旨味がない時の3つの対策を次の順番でご紹介します。

  1. ぬか床の熟成が進んでいない場合の対策
  2. ぬか床の塩分が不足している場合の対策
  3. ぬか床の旨味成分が不足している場合の対策

1:ぬか床の熟成が進んでいない場合の対策

ぬか床の適温を示す温度計

ぬか床の熟成が進んでいない場合はぬか床を熟成させましょう。

ぬか床をひとつまみ食べて味をチェックしてみてください。

米ぬか美優

熟成が進んでいないぬか床の味は酸味が足りないと感じるハズです。

そこで、乳酸菌を増やすためにしばらく様子を見ましょう。

ぬか床の量が減っていたら足しぬかをします。

そして、ぬか床をかき混ぜたらフタをして常温で保存しておきます。

ぬか床の中の乳酸菌を増やすとともに、しばらくぬか床を休ませるのです。

ぬかにゃん

ぬか床を常温で保存する場合の適温は20~25℃ぐらいだにゃん。

冷蔵庫に入れたままにしておいたぬか床も、一旦冷蔵庫から取り出して常温で保存しましょう。

熟成して美味しくなったら再び冷蔵庫へ入れても大丈夫です。

ただし、時々は常温保存をしてあげてくださいね。

ぬか床の温度管理についてはこちらの記事をご覧ください。

⇒ぬか床の温度管理は難しい?冷蔵庫を味方にするコツをご紹介!

2:ぬか床の塩分が不足している場合の対策

足しぬかの材料

ぬか床の塩分が不足している場合は、ぬか床に塩を足しましょう。

塩分が不足している場合も、必要であれば足しぬかをします。

足しぬかをすることでぬか床の水分調整をすることができますよ。

米ぬか美優

足しぬかをすることで米ぬかの栄養や美味しさも補うことができますね。

足しぬかの具体的なやり方についてはこちらの記事の中でご紹介しています。

ぜひチェックしてみてください。

⇒ぬか床の増やし方|手順や頻度は?気を付けるべき注意点もご紹介!

3:ぬか床の旨味成分が不足している場合の対策

ぬか床に山椒の実を混ぜる様子

ぬか床の旨味成分が不足している場合は、ぬか床に旨味成分を含んだ食材を足しましょう。

といっても、旨味成分を含んだ食材にはたくさんの種類があります。

そして、人によって使う食材はさまざま。

各家庭によってもぬか床に入れる食材は異なります。

ここでは一般的によく使われる食材をご紹介します。

具体的には、次のような食材を足しましょう。

  • 昆布
  • 唐辛子(鷹の爪)
  • 山椒の実
  • 柚子の皮
  • みかんの皮
  • 干ししいたけ
  • 柿の皮

ここでご紹介している食材はあくまでも一例です。

すべての食材を必ず入れる必要があるわけではありません。

米ぬか美優

ぬか漬け作りに慣れてくると、どんどん自分の感覚で旨味をプラスできるようになってきますよ。

他にも、人によっては次のような食材を入れることがあります。

  • かつお節
  • 煮干し
  • 焼いた鮭の頭
ぬかにゃん

人によってはいろいろな食材を入れるんだにゃん。

ちなみに、私自身はぬか床に動物性の材料は使いません。

臭みが出たりするのが嫌だからです。

もし興味があればいろいろな食材を試してみてください。

ただし、一度ぬか床に入れてしまうと取り出すことができません。

ですので、動物性の食材を足す時は別容器などで試すことをおすすめします。

旨味食材の具体的な入れ方についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。

ぜひチェックしてみてくださいね。

⇒ぬか漬けに旨味成分をプラス!食材の種類と入れ方は?注意点もチェック!

ここまで、ぬか漬けの旨味がない時の原因と対策をご紹介しました。

「でも自分で解決する自信がない。」

そんな時は市販のセットを購入してうま味成分を追加しちゃいましょう。

楽にうま味を足したい時は専門店のこだわり商品がおすすめです。

こちらの商品なら国産材料を使って無添加で作られています。

足しぬかもできて、しかも安心して食べることができますよ↓

⇒塩と一緒にうま味もプラス!足しぬか初心者のあなたにおすすめのぬか床救急セットはこちら

まとめ

手作りのぬか漬けをぬか床から取り出す様子

今回は、ぬか漬けの旨味がない時の原因と対処方法をご紹介しました。

ぬか漬けの旨味がない時は、次の3つの原因に合わせて対処してください。

  1. ぬか床の熟成が進んでいない
  2. ぬか床の塩分が不足している
  3. ぬか床の旨味成分が不足している
米ぬか美優

キーワードは熟成・塩分・旨味成分です。

ぬかにゃん

悩みがスッキリ解決したにゃん♪

きっとあなたのぬか床も元の美味しいぬか床に戻って、ぬか漬けの味も元に戻るはず。

これでまた旨味たっぷりのぬか漬けが食べられますね。

米ぬか美優

あなたもぜひスッキリしてまた美味しいぬか漬けを作ってくださいね。

楽にうま味を足したい時はこちら↓

⇒塩と一緒にうま味もプラス!足しぬか初心者のあなたにおすすめのぬか床救急セットはこちら

ぬか床の匂いで困っていたらこちらの記事をご覧ください。

⇒ぬか床の匂いが正しいかどうか見極める方法は?これって正常なの?