ぬかにゃん

ぬか漬けって塩分なしで作れるの?

米ぬか美優

いえいえ、塩分なしは無理でしょう。

あっ、でも塩分を控えたりすることはできるよ。
例えば、私が作るぬか漬けも一般的なぬか漬けに比べるとかなり塩分を控えて作っているし。

とはいえ、塩分を全く使わずにぬか漬けを作るのはムリです。

なぜなら、ぬか床に塩を入れるのにはちゃんと理由があるのです。

ぬかにゃん

へぇ~、塩分なしで作るのはムリなんだ。

ところでぬか床に塩を入れる理由って何?

あなたもぬか床に塩を入れる理由が気になりませんか?

ということで、今回は「ぬか漬けを塩分なしで作るのはムリ!?」というお話です。

ぬか床に塩を入れる理由を知ればきっと納得していただけるハズ。

どうぞ最後までご覧ください。

ぬか漬けを塩分なしで作るのはムリ!?

ぬか床を手でならす様子

あなたは「ぬか漬けを塩分なしで作れたらいいなぁ…。」と思ったことがありませんか?

「塩分が気になるのでぬか漬けの塩分をできるだけ減らしたい!」

たしかに塩分はできるだけ減らしたいですよね。

でも、ぬか漬けを塩分なしで作るのはムリなのです。

米ぬか美優

あくまでも私の知る限りです。
特殊な技術や塩分を多く含む食材を使えば、塩分なしでぬか漬けを作ることができるのかもしれませんが…。

ぬかにゃん

でもそれじゃ本来のぬか漬けとは違う気がするにゃん。

つまり、伝統的な日本のぬか漬けを作るために塩を使うのは必須です。

そして、ぬか床に塩を入れるのにはきちんと理由があります。

では、なぜぬか床に塩を入れるのでしょうか。

ぬか床に塩を入れる理由を2つご紹介します。

ぬか床に塩を入れる2つの理由

ぬか床が出来上がったところ

ぬか床に塩を入れる理由は次の2つです。

  1. 野菜などの食材の細胞を壊して脱水するため
  2. ぬか床の中の雑菌の増加を防ぐため

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1:野菜などの食材の細胞を壊して脱水するため

ぬか床に塩を入れる1つめの理由は「野菜などの食材の細胞を壊して脱水するため」です。

ぬか床に塩を入れると、そのぬか床に漬けた野菜などの食材の表面の細胞膜が破壊されます。

そして細胞膜が破壊された食材からは水分が出てきます。

塩によって脱水状態になった野菜などの食材。

水分が抜けた分、ぬか床の乳酸菌や酵素が入り込みやすくなるのです。

そして、食材の中に入り込んだぬか床の乳酸菌や酵素の働きによって旨味たっぷりのぬか漬けが出来上がります。

米ぬか美優

言い換えれば、塩には野菜などの食材の旨味を引き出す効果があるということです。

また、ぬか漬け以外のお漬物を作る時にも塩を使いますね。

ぬか漬けと同じように塩を使うことで、調味料などの味が染み込みやすくなります。

ちなみに、野菜などの食材の細胞膜が破壊されて水分が出てくることを「原形質分離」と呼びます。

また「塩ごろし」と表現されることもあります。

2:ぬか床の中の雑菌の増加を防ぐため

ぬか床に塩を入れる2つめの理由は「ぬか床の中の雑菌の増加を防ぐため」です。

塩をぬか床に入れることで、ぬか床の中の雑菌の増加を防ぐことができます。

「あれっ?菌が増加しないということは乳酸菌も増えないってこと?」

たしかに心配になりますね。

でも、乳酸菌は塩に強い菌です。

ですので、ぬか床に塩を入れても死滅することがありません。

つまり、塩を入れることで必要のない雑菌の繁殖を抑えつつ乳酸菌を増やすことができるのです。

ぬかにゃん

塩の効果は凄いにゃん!

ぬか床に塩が足りないと乳酸菌の活動が弱まったり、雑菌が繁殖しやすくなるので注意をしてください。

2つの理由からわかっていただけるように、塩の力があってこそのぬか漬けです。

つまり、塩を入れないとぬか漬けを作ることは無理だということです。

とはいえ、やはりぬか漬けの塩分は気になりますよね。

できれば塩分は控えたいものです。

そこで、ぬか漬けの減塩に挑戦してみるのはいかがでしょうか。

塩分なしはムリでも減塩ならできる

塩抜きしたきゅうりのぬか漬け

塩分なしでぬか漬けを作るのはムリでも、ぬか漬けの減塩ならできます。

しかも簡単な方法で塩分を控えることができますよ。

米ぬか美優

減塩に挑戦できるのも、手作りのぬか漬けの良いところですね。

ぬか漬けの塩分を控えるためには、漬け方や食べ方に工夫をしましょう。

ぬか漬けの塩分を控える具体的な方法はこちらの記事を参考にしてください。

⇒ぬか漬けの塩分を控えめにする2つの方法とは?工夫しだいで健康的に!

まとめ

手作りのぬか漬けをぬか床から取り出す様子

今回は「ぬか漬けを塩分なしで作るのはムリ!?」というお話でした。

ぬか床に塩を入れる理由は次の2つです。

  1. 野菜などの食材の細胞を壊して脱水するため
  2. ぬか床の中の雑菌の増加を防ぐため

ぬか漬けを塩分なしで作るのはムリだということが納得していただけたでしょうか。

ちなみに、私が作る「心と身体が喜ぶぬか漬け」は塩分控えめのぬか床で作っています。

普通の量を食べるなら塩分を気にしすぎる必要はありませんよ。

作り方はこちらの記事で詳しくご紹介しています。

今すぐチェックしてみてくださいね。

⇒ぬか床の作り方は簡単!可愛くてたまらない♪手作りして育ててみませんか?