漬かりすぎたぬか漬けが、ぬか床から出たきたらどうしますか?
「食べてみたけど酸っぱすぎる!」
「漬かりすぎたぬか漬けはしょっぱくて、そのままでは食べられそうにない!」
そんな時はアレンジして美味しく食べましょう!
ここでは、漬かりすぎたぬか漬けの簡単レシピをご紹介します。
漬かりすぎたぬか漬けはアレンジして美味しく食べましょう!

漬かりすぎたぬか漬けはアレンジして食べましょう。
アレンジすることで美味しい料理に変身させることができますよ。
しかも、あらたな美味しさを発見できたりすることも。
すると、得した気分にもなれちゃいます♪
ついついぬか漬けを作りすぎることってありますよね。
そんな時、ぬか床の中に漬かりすぎたぬか漬けがどんどん増えていきます^^
でも、いくらなんでも、毎日、毎日、ぬか漬けだけを食べるわけにもいかず…。

「ぬか漬けがどんどん漬かっていく~。」
「でもそのまま捨ててしまうなんて、絶対にできない。」
と、困ってしまいます。
私もそうでした。
ある時、試しに漬かりすぎたぬか漬けの酸味と塩分を活かしたアレンジをして食べてみることに。
すると、とっても美味しくなって驚いたのです。
ぬか漬けを漬けすぎて困っている人は、きっとたくさんいるはず。
そう思って、簡単レシピをご紹介することにしました。
レシピといっても簡単です!
簡単な材料で今すぐにでも作ることができますよ。
では早速、漬かりすぎたぬか漬けの簡単レシピをご紹介します。
漬かりすぎたぬか漬けの簡単レシピをご紹介!
漬かりすぎたぬか漬けの簡単レシピ。
ここでは、次の4つの簡単レシピをご紹介します。
特に、4つめのレシピは必見です!
- ぬか漬けマヨネーズ
- ぬか漬け卵サラダ(応用編:ぬか漬け卵サンド)
- ぬか漬け納豆
- ぬか漬けみょうが冷ややっこ
- 漬けすぎたぬか漬けの酸味と塩分を活かす
- 味付けは控えめにする
- 漬けすぎたぬか漬けの塩気は梅干しのしょっぱさが目安
- あまりにも塩気が強い場合は塩抜きする
- 漬けすぎたぬか漬け以外でも塩分の調整をして美味しく作ることができる
ぬか漬けの塩抜き方法については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
ぜひチェックしてみてくださいね。
⇒ぬか漬けの塩抜き方法・具体的なやり方は?なぜ塩辛くなってしまったの?
まずは、思いっきり簡単な「ぬか漬けマヨネーズ」からご紹介します。
1:あっさり洋風・ぬか漬けマヨネーズ

まずは、上のレシピの通りに材料を用意しましょう。

材料を用意したら、漬かりすぎたきゅうりのぬか漬けをみじん切りにします。

次に、マヨネーズと混ぜ合わせましょう。

最後に、一味唐辛子をかければ出来上がり!

混ぜるだけであっという間に出来上がりました。
マヨネーズには、一味唐辛子がとってもよく合います。
出来上がったぬか漬けマヨネーズは、あっさりした洋風のソース。
豚しゃぶにかけたり、ウインナーにつけたり、いろいろな使い方ができますよ♪
- 一味唐辛子を使う
- 出来上がったら早めに食べる
2:ぬか漬け卵サラダ・タルタルソース風にも変身できる!

はじめに、上のレシピの通りに材料を用意しましょう。
分量は、小鉢に山盛りで3人分ぐらいができるたっぷりの量です。
多ければ調整してくださいね。
下の写真のマヨネーズの量は参考です。
レシピ通りに大さじ2.5杯程度入れると美味しく出来上がりますよ。

まずは、漬かりすぎたきゅうりのぬか漬けとゆで卵を粗く刻みます。

同じボウルに移しましょう。

あとは、マヨネーズとブラックペッパーを入れてよく混ぜ合わせます。

しっかりと混ざりました。

器に盛り付ければ出来上がり!

ぬか漬け卵サラダは、粗く刻んだぬか漬けとゆで卵でボリュームがあります。
一品としても食べ応え十分ですよ。
メインの付け合わせなどにもどうぞ。
材料を細かく刻んでマヨネーズを増やせば、タルタルソース風にだって変身できます!
- 粗く刻むことで食感が良くなる
- 出来上がったら早めに食べる
- 細かく刻めばタルタルソース風に
応用編:ぬか漬け卵サンド

ぬか漬け卵サラダを応用してサンドイッチにしましょう。

粗く刻んだぬか漬けと卵がゴロゴロ入っています。
コリコリ食感が美味しいぬか漬け卵サンド♪
ぜひ作ってみてくださいね。
3:コリコリネバネバ♪・ぬか漬け納豆

ぬか漬け納豆も、上のレシピの通りに材料を用意しましょう。
ここでは、漬かりすぎたにんじんのぬか漬けを使っています。
にんじんのぬか漬けの風味が納豆によく合うからです♪
もちろん、きゅうりのぬか漬けでも大丈夫です。

にんじんのぬか漬けは、納豆の粒と同じくらいの大きさの粗みじん切りにします。

にんじんのぬか漬けを粗みじん切りにしたら、納豆と合わせましょう。
納豆に添付のたれは、3分の1袋を目安に入れます。
入れすぎると味が濃くなりすぎるので注意をしてください。

よく混ぜ合わせましょう。
ひたすら混ぜます^^
そして、綺麗な器に盛りつければ出来上がり!

ぬか漬けと納豆は、発酵食品同士の組み合わせ。
身体に良さそうで、しかも美味しい一品に仕上がります。
ぬか漬けのコリコリ食感と納豆のネバネバがポイントです♪

黒ゴマをトッピングするのもおすすめです。
- ぬか漬けは納豆と大きさを揃えると食感が良い
- 添付のたれは控えめに入れる
- 出来上がったら早めに食べる
4:もぅやみつき!・ぬか漬けみょうが冷ややっこ

最後のレシピは、ぜひ作っていただきたい「ぬか漬けみょうが冷ややっこ」です。
ひらめきで作ってみたのですが、もぅやみつきになる美味しさです!
まずは、上の図の通りに材料を用意してください。
亜麻仁油は、美味しさのポイントになるので必ず入れて下さいね。

材料を用意したら、きゅうりのぬか漬けを3cm程度の長さで千切りにします。
みょうがは、タテ半分に切ってから千切りにしてください。
絹ごし豆腐は、2等分にカットして器に盛っておきます。

カットした絹ごし豆腐は、冷蔵庫で冷やしておくとより美味しくいただけます。

次に、みょうがときゅうりのぬか漬けを小さめのボウルに入れます。

そこに、小さじ1杯の亜麻仁油を入れます。

香りづけ程度にしょうゆを少し入れたら、よく混ぜ合わせましょう。

亜麻仁油の油分で、材料がほど良くなじみました。

豆腐の上に盛る前に、豆腐の水分が出ていないかをチェックします。

もし豆腐から水分が出ていたら捨ててくださいね。
水分を軽く切った方が美味しく仕上がります。
あとは、豆腐の上に盛り付ければ出来上がり!

盛り付ける時は、ぜひ天盛りに。

天盛にするとこのド迫力!
とっても美味しそうに出来上がりました♪

きゅうりのぬか漬けと、みょうがの組み合わせ。
とってもよく合います。
亜麻仁油を入れたことでサラっとしたコクがあり、本当に美味しいですよ♪
きっとあなたも、やみつきになるでしょう^^
- ぬか漬けとみょうがは千切りでなじみやすく
- 豆腐の水気は捨てる
- 亜麻仁油でサラっとコクをプラス
- 出来上がったら早めに食べる
どのレシピも、作ったら早く食べるようにするのが美味しくいただくためのポイントです。
早めに食べることで、ぬか漬けの風味が引き立ちます。
まとめ

漬かりすぎたぬか漬けの簡単レシピをご紹介しました。
ササッと作れる簡単レシピですが、どのレシピもとっても美味しいのでおすすめです。
しかも、アレンジすることでぬか漬けの違う一面も発見できたりします。
漬かりすぎたぬか漬けが、ぬか床から出たきたらぜひ作ってみてくださいね。
ぬか漬けは好きだけど塩分がどうしても気になる。
そんな時はこちらの記事を参考にしてください。