「とうもろこしのぬか漬けって美味しいの?」

そんな風に思いませんか?

今回は、とうもろこしのぬか漬けの美味しい作り方などをご紹介します。

夏に旬を迎えるとうもろこしは、ぬか漬けにすると意外な味がするので試しに作ってみてほしい食材です!

ぜひご覧下さい。

とうもろこしのぬか漬けって美味しいの?

とうもろこしのぬか漬け・文字入り

とうもろこしのぬか漬けは、美味しいのでしょうか。

実は、とうもろこしのぬか漬けは美味しいと思う人と、そうでない人の意見がハッキリ分かれます。

私個人としては、とうもろこしのぬか漬けは美味しいと思います。

ところが、人によっては美味しくないと感じることも。

それでも、とうもろこしのぬか漬けは、試しに作ってみてほしい食材です!

ぬか漬けソムリエの私がご紹介する作り方を実践すれば、きっと美味しいとうもろこしのぬか漬けになるはず!

ということで、とうもろこしのぬか漬けの美味しい作り方をご紹介します。

とうもろこしのぬか漬けの美味しい作り方

まずは、とうもろこしのぬか漬けの材料を揃えましょう。

とうもろこしのぬか漬けの材料

とうもろこしのぬか漬けの材料・トウモロコシとぬか床
  • とうもろこし:1本
  • ぬか床:適量

とうもろこしは、できる限り新鮮なものを用意して下さい。

また、ぬか床の大きさによって、一度に漬けられる本数は変わります。

ここでは、とうもろこし1本を2kg程度のぬか床に漬けていきます。

続いて、とうもろこしのぬか漬けの作り方の手順を確認しましょう。

とうもろこしのぬか漬け・作り方の手順

とうもろこしのぬか漬けは、次の手順通りに作っていきます。

  1. とうもろこしの皮をむき、水洗いする
  2. 厚さ2cm程度の輪切りにする
  3. とうもろこしをぬか床に漬ける
  4. 冷蔵庫で3日間漬ける
  5. とうもろこしをぬか床から取り出す
  6. 軽く水洗いすれば出来上がり!

ひとことで言えば、とうもろこしを切って漬けるだけ。

なのでとっても簡単ですね。

作り方の手順を確認したら、実際に作っていきましょう。

とうもろこしのぬか漬けを実際に作る様子

8等分にした生のとうもろこし

皮をむいて水洗いしたとうもろこしを、厚さ2cm程度の輪切りにします。

ここでは、とうもろこし1本を8等分にカットしました。

次に、とうもろこしをぬか床に漬けていきます。

ぬか床に生のとうもろこしを入れる様子

8等分して並べると、ぬか床にお花が咲いたようになりました♪

どんなぬか漬けになるか楽しみになりますね。

ぬか床にとうもろこしを漬けたら、とうもろこしが隠れるように、手でぬかみそをかぶせましょう。

とうもろこしに手でぬかみそをかぶせる様子

最後に、ぬか床を手で平らにならしておくことも忘れずに行います。

ぬか床を手で平らにならす様子

そして、ぬか床の周りやフタを綺麗に拭いてフタを閉めます。

そのまま冷蔵庫で3日間漬け込みましょう。

3日後、とうもろこしをぬか床から取り出します。

軽く水洗いすれば、とうもろこしのぬか漬けの出来上がりです!

とうもろこしのぬか漬けの出来上がり

出来上がったとうもろこしのぬか漬けは、全体的に色が濃くなっています。

見た目が劇的に変化するわけではありませんが、白い部分も含めて黄色く変化しているのがなんとなくわかっていただけるでしょうか。

どんな味なのか気になりますよね。

とうもろこしのぬか漬けはどんな味?

とうもろこしのぬか漬けの粒々
トウモロコシのぬか漬けの味は、甘味と酸味を感じるヘルシーな味です。

特に、とうもろこしの甘味が、ぬか漬けにすることによってより甘くなっている気がします。

おそらく、ぬか床の塩味と酸味がとうもろこしの甘さを引き出しているのでしょう。

今まで食べたことのない意外な味です。

また、シャキシャキ食感もとうもろこしのぬか漬けの特徴です。

とうもろこしのぬか漬けは、とっても甘くて、シャキシャキの食感がとっても美味しいです♪

漬け時間の目安は?

とうもろこしのぬか漬けの漬け時間の目安は、冷蔵庫で3日間です。

常温で漬ける場合は1日を目安にして下さいね。

とうもろこしを切らずに1本そのまま漬ける場合、さらにもう1日漬けると良いでしょう。

とはいえ、とうもろこしの旬は夏場の気温が高い時期です。

ですので、冷蔵庫で漬けることをおすすめします。

でもここで、一つ疑問が生まれませんか?

とうもろこしのぬか漬けを作る時は、生で漬けるのが良いのでしょうか。

それとも加熱してから漬けるのが良いのでしょうか。

生で漬ける?それとも加熱してから漬ける?

ぬか漬けにしたとうもろこし

とうもろこしのぬか漬けを作る時は、ぜひ生のまま漬けて下さい。

生のまま漬けることで、美味しいぬか漬けに仕上がります。

加熱してから漬けると、食感がフニャフニャになってしまうことも。

生のまま漬ければ、とうもろこしのシャキシャキ食感を味わいながら、甘さも楽しむことができますよ。

「柔らかくなっても良いから、加熱したとうもろこしのぬか漬けが食べたい。」

その場合は、加熱してから漬けても大丈夫です。

加熱する時は、ラップに包んでレンジで加熱すると茹でる手間が省けて便利です。

ただし、ぬか床の中に入れる時は、必ず冷めてから漬けるようにして下さいね。

そして、とうもろこしを加熱してから漬ける場合、ぬか床の水分量が増える可能性があります。

ぬか床の状態が悪くならないように、きちんと手入れを行うことも大切です。

まとめ

お皿に盛ったとうもろこしのぬか漬け

今回は、とうもろこしのぬか漬けの作り方や味などをご紹介しました。

とうもろこしのぬか漬けは、きっと今まで食べたことのない意外な味。

ぜひ、作ってみて下さいね。

とうもろこしの他にも、変わり種のぬか漬け食材はたくさんあります。

こちらの記事でチェックして下さい。

⇒ぬか漬け変わり種おすすめ食材一覧表・驚くほど個性的な美味しさが見つかるかも!?