ぬか漬けをつけっぱなしにしても大丈夫なのでしょうか。

「あっ!ぬか床からぬか漬けを取り出すのを忘れていた。」

「忙しくてつい、ぬか漬けをつけっぱなしにしてしまった。」

なんてことはよくあります。

そして、ふとぬか漬けのことを思い出した時…。

「食べるのが怖い。」

と思ってしまうことも。

そこで今回は、あなたの不安や疑問をぬか漬けソムリエの私が解決します。

はたして、ぬか漬けをつけっぱなしにしても大丈夫なのでしょうか。

食べる時の注意点もあわせてご覧ください。

ぬか漬けをつけっぱなしにしても大丈夫?

ぬか漬けをつけっぱなしにしても・文字入り

ぬか漬けをつけっぱなしにしても、基本的には大丈夫です。

言い換えると、食材によってはつけっぱなしにしても大丈夫です。

そして、食材によってはつけっぱなしにすることはできません

つまり、ぬか漬けをつけっぱなしにしても大丈夫かどうかは「食材によって違う」のです。

「食材によって違う」とはどういうことでしょうか。

具体的に説明しますね。

ぬか漬け・食材によってはつけっぱなしオッケー?

いろいろな野菜・食材

ぬか漬けをつけっぱなしにしても大丈夫かどうかは食材によって違います

食材によってはつけっぱなしでもオッケーなのです。

例えば、大根やにんじんをぬか漬けにした場合、つけっぱなしにするのは大丈夫です。

あえて長い期間漬けることで美味しくなったりもします。

大根やにんじんはどちらかといえば漬かりにくい野菜。

このため、ぬか床に常温で1日漬けただけではぬか漬けとしては物足りなく感じることがあります。

もし、あなたが冷蔵庫でぬか漬けを漬けている場合。

ぬか床に2~3日漬けても物足りなく感じるかもしれません。

もちろん、ぬか床の状態や保存方法によっても異なります。

でも、大根やにんじんのぬか漬けをより美味しく食べるために長い期間漬けることがあります。

大根にんじんの他には、生姜なども、つけっぱなしにして大丈夫な食材です。

一方で、つけっぱなしにすると美味しくなくなってしまう食材もあります。

例えば、なすをぬか漬けにする場合、つけっぱなしにするのはあまりおすすめできません。

その理由は、なすの風味が落ちるからです。

また、色も悪くなります。

なすをぬか床につけっぱなしにすると、酸味が強くなりすぎるのです。

きゅうりの場合も同じように色が悪くなります。

つまり、ぬか漬けをつけっぱなしにしても大丈夫かどうかは食材によって違うということになります。

なすきゅうりの他には、かぼちゃさつまいもも、つけっぱなしにするのがおすすめできない食材です。

では、つけっぱなしにしたぬか漬けを普通に食べても良いのでしょうか。

つけっぱなしにしたぬか漬けを普通に食べても良いの?

漬かりすぎのきゅうりのぬか漬け

「つけっぱなしにしたぬか漬けを普通に食べても良いの?」

心配になりますよね。

人によっては「食べるのが怖い。」と思って捨ててしまうかもしれません。

つけっぱなしにしたぬか漬けは、普通に食べても大丈夫ですよ。

というのも、ぬか床の中に漬かっている状態なら食材が腐敗することはないからです。

米ぬか美優

ぬか漬けって本当に優秀な保存食ですね。

また、古漬けが好きな方もいらっしゃいます。

古漬けが好きな方は、野菜を古漬けにするために「あえてつけっぱなしにする」ことも。

米ぬか美優

ですので、つけっぱなしにしたぬか漬けは捨てずに食べてくださいね。

ただし、あきらかにぬか漬けがヌルヌルとしている時は食べないようにしてください。

変な匂いがする時も食べるのは控えましょう。

ごくまれに、ぬか床の状態が悪く腐敗しているかもしれないからです。

もちろん、ぬか床自体がぬるぬるとしていたり、変な匂いがする時も食べないようにしてください。

とはいえ、よほど放置してひどい状態でない限り、ぬか床に漬けた食材が腐敗することはありません。

実際に私自身も、1ヵ月程度大根やにんじんをつけっぱなしにすることがあります。

ですので、ヌルヌルや変な匂いがなければ食べても大丈夫です。

ただし、食べる時には注意点があります。

私がいつも注意している点を2つご紹介します。

つけっぱなしのぬか漬けを食べる時の注意点

つけっぱなしにしたぬか漬けを食べる時の注意点は次の2つです。

  1. 塩分に注意する
  2. 酸味に注意する

特に注意したいのは、1の塩分です。

きゅうりのぬか漬けが塩辛くて食べられなかった、という経験がある方も多いのでは?

では、2つの注意点についてもう少し詳しく見ていきましょう。

1:塩分に注意する

器に盛った塩抜きしたきゅうりのぬか漬け

つけっぱなしにしたぬか漬けを食べる時は、塩分に注意をしましょう。

食材をぬか床に漬けている期間が長くなると、食材に塩分がどんどん染み込んでいきます。

このため、つけっぱなしにしたぬか漬けをそのまま食べると塩辛く感じてしまうのです。

また、塩辛く感じるだけではありません。

塩分摂取量も気になりますよね。

特に、日頃から塩分制限などをしている場合は食べるのを躊躇してしまうかもしれませんね。

そこで、つけっぱなしにしたぬか漬けは、塩抜きをして食べましょう。

手間もかかりません。

簡単に塩抜きをすることができますよ。

ぬか漬けの塩抜き方法については、こちらの記事をご覧ください。

⇒ぬか漬けの塩抜き方法・具体的なやり方は?しょっぱい原因もご紹介します!

2:酸味に注意する

漬かりすぎたきゅうりのぬか漬けみじん切り

つけっぱなしにしたぬか漬けを食べる時は、酸味にも注意をしましょう。

食材をぬか床に漬けている期間が長くなると、食材の味はどんどん変化していきます。

すると、塩味だけではなく酸味も増えていくことに。

そこで、つけっぱなしにしたぬか漬けは、アレンジをして食べましょう。

漬かりすぎたぬか漬けのアレンジレシピはこちらの記事でご紹介しています。

私が実際に作っている簡単アレンジレシピです。

ぜひチェックしてみてくださいね。

⇒漬かりすぎたぬか漬けはアレンジ(リメイク)して美味しく食べましょう!簡単レシピをご紹介!

まとめ

ぬか床につけた大根とにんじん

今回は、「ぬか漬けをつけっぱなしにしても大丈夫なのか」などについてお伝えしました。

つけっぱなしにしたぬか漬けを捨てるなんて、もったいないです。

ぜひ捨てずに食べてください。

つけっぱなしにしたぬか漬けを食べる時には、塩抜きやアレンジレシピで食べることをおすすめします。

手作りのぬか漬けは本当に美味しいもの。

米ぬか美優

作る楽しみもあるので、より美味しく感じるのかもしれませんね。

「でもなんだか、最近ぬか漬けの旨味がない。」

そんな時は、こちらの記事を参考にしてください。

⇒ぬか漬けの旨味がない!どうすれば良いの?原因と対処方法とは?